メイン

ブログ アーカイブ

2007年09月13日

ホームページリニューアル

11日には当社のIT管理部門をお任せしている会社の社長においでいただき、新しいホームページのレクチャーを受けた。彼とは7年ほどのお付き合いになるが、いつも新しい発見をさせてもらえるのでありがたい。
夜は大曲名物の「塩ホルモン」に舌鼓を打ちながら「ちょっとブログが重荷です」と告白したら「自分を鍛えると思って取り組んでみて」と言われたのでその気になっている。引っ込み思案から脱却する良い機会にしたい。

2007年09月21日

友人

昨夜は業務提携先の不動産会社社長と、金融機関に勤めている友人と久しぶりに会って酒を飲んだ。話しは地域経済から子供のスポ少のあり方まで多岐にわたったが、どの話題でも現状からより良い方向に進むにはどうしたものかといった会話に終始した。考え込むタイプの自分にとって忌憚の無い意見交換ができる友人は貴重だと再認識。今の時代、ふさぎこんで考え込んでばかりいたらうつ病にでもなりかねない。

2007年10月03日

わか杉国体

地元秋田では、連日国体の報道でにぎわっている。どの競技が優勝、入賞したといった内容だが、主力選手の多くは国体のために秋田に招聘されて来ている人たちである。
一方何年も前から国体に向けて強化されて来た地元選手は控えにまわることになる。その悔しさはいかばかりのものか。また、招聘されて来た選手も国体が終わると多くは秋田から去ることになる。人生の重要な年代で住処と職をを国体のために変えることのロスも計り知れない。地元優勝を狙うのは結構だが、本来の国民体育大会の意義とはかけ離れていると感じるのは私だけではないだろう。

2007年10月06日

嬉しい事

昨日、定期的に訪問している経営者からお電話をいただいた。
「いつも留守にしていてすまないね、来週は時間があるから来る?」との事だ。
この様なお声かけをいただくと、少しでも有益な情報をお持ちしたいという気持ちになる。
経営者のもつリスクは潜在化しているものが多く、また対策に時間がかかりがちだ。来週の訪問ではそのようなお話しができればと思うし、楽しみな仕事が一つ増えたことを嬉しく思う。

2007年10月10日

定期訪問

今日は朝7時に家を出て、5年前から取引をさせていただいている経営者を訪問、加入保険の活用法を再説明した。
保険加入当時は資産形成を主眼に置いた終身保険のプランだったが、今回は遺産分割について多くの質問を受けた。5年の月日で社長の環境、意識に変化があったのは明白だが、さすがは在庫を多く抱える業種なのに初代にして無借金経営、税理士に「もっと経費を使ってください」と言われる社長だ。
お互いに話しをしているとあっという間に1時間半が経ち、相続税額についての宿題をもらって帰ったのだが、次回は経費についての提案も行おうと思う。

2007年10月13日

10月

今朝は最近では一番の冷え込みになり、我が家でも各部屋でストーブを付けた。
しぐれづき(時雨月)、はつしもつき(初霜月)と呼ばれる10月だが、昔の人は風情ある呼び名で季節を適格に表しているものだと感心した。

体も日本酒を欲しているようで、昨夜は空手の稽古帰りに衝動的に日本酒を購入。普段は稽古後の飲酒はしないのだが、帰宅後すぐに冷のまま1合半ほどたしなんだ。
国体のボランティアで、にかほ市に泊まったとき出された地酒「飛良泉」爽やかな感じで後味がすっきりしている。再来週出張で札幌に行く予定だが、日本酒通の恩人に「飛良泉」を持参しようと決めた。

2007年10月20日

アントニオ猪木酒場

 仙台出張の折、アントニオ猪木酒場なるものを発見。中学校時代は熱狂的なプロレスファンだった私は、一も二もなく店内へ。
 3階建てのビルは全て猪木酒場となっており、各階にリングが設置されていた。
 また、いたるところにTV画面があり過去の名勝負、ハイライトシーンを流していて、明らかにプロレス好きな中年から若い女の子まで年齢層も幅広い事に驚いた。
 そういう自分も、アブドーラザブッチャーが登場したときは「ブッチャーだ、ブッチャーだ!」と意味も無く連呼してしまうほど気持ちが高ぶったし、面白かった。
猪木酒場はコンセプト通り「元気になる居酒屋」であった。

2007年10月24日

体調管理

 先日、突然胃が痛くなり夜中に目が覚めた。翌日たまたまお世話になっているDrのところへお伺いする予定だったので診察をしていただいた。
 薬を処方してもらい、明日になっても治らなければ胃カメラをやった方が良いとのこと。翌日も胃痛は変わらず、朝一番で胃カメラをのんだ。
 いい機会という事で超音波から血液、尿検査とあらゆる検査をしていただいた。結果、特に問題はなかったがコレステロール値が高いと診断され、今後の食生活と運動に気をつけることにした。
 今回は胃カメラで撮った映像を見せていただき「大丈夫だよ」と言われたことで安心感を得た。やはり根拠のあるものを提示することは重要だとあらためて認識。自分が行っているプレゼンも見なおしてみようと思う。

2007年10月27日

札幌

 昨日は札幌に同業の仲間が集まり勉強会&情報交換を行った。
4時間ほどの勉強会を行った後、懇親会へ。いつも感じることだが、一流の方は言葉の切れ味が鋭い。鋭い言葉がビュンビュン飛び交う中で自分を更に高めて行っている感もある。この部分は自分に欠けている要素なので鍛えていきたいと思う。
 ちょっと二日酔いだなと思い、昨夜飲んだものを思い出したらビール、ワイン、シャンパン、日本酒の4種類だった。今日はスポ少(空手)の宿泊合宿なので美郷町の温泉施設にて親子70名の宴会だ。
 連日の酒宴だが、リフレッシュして来週の仕事に備えよう!

2007年10月29日

紅葉

 先週末、新千歳空港から札幌まで電車で40分、車窓から紅葉を楽しませてもらった。時期的には終盤かなといった感じだが、黄色を基調とし紅、橙、茶など色の多彩さに驚いた。
 秋田の山は杉が多く平野部ではくすんだ紅葉になるので、秋田空港に着いてからあらためて北海道の紅葉に感じ入った。 おととしも同じ時期に札幌に来ているが、今年はやけに紅葉、空、山等々に目が入った。たった2年だが齢を重ねることで、今まで見えなかったものが見えてくるようだ。

2007年11月02日

紅葉Ⅱ

 秋田市の川尻の総社神社前を通りかかると、境内の約100本のケヤキの木は紅葉真っ盛りで、木漏れ日がキラキラして美しかった。落ち葉のじゅうたんはかさかさという音をたて、その感触はとても懐かしく遠い昔の匂いがした。
 子供たちはケヤキの木をベースにみたてて野球をしていた。ふと自分もまぜてもらいたい衝動にかられたが、さすがに次のアポイントがあったし、子供たちも当惑するだろうから止めたが男はいつまでたっても野球少年である。

2007年11月08日

政治

 小沢一郎が辞意表明から一転、続投するという会見を行った。
最初ニュースを見た時目を疑ったが、安部前首相が降板した時と
ダブるものを感じた。いずれにせよ自民、民主党ともに不安定さは
ぬぐえない。正直な気持ち、どっちでもいいから国際的に通用する
政治を行ってほしいと思う。
 ここまでグローバル化した昨今、自国だけの利益、政治を考えてい
ては国際的に取り残されるだけであろう。
 良し悪しは別として、時折TVでコメントする亀井静香の方がよっぽ
ど頼もしく見えるのは私だけだろうか?

2007年11月13日

偽装の言い訳

  全国各地で生産地、製造法、ブランド等々の偽装事件が相次いでいる。
社長が謝罪会見をする場面で、現場従業員や取引業者のせいだという言い回しが多く唖然とした。どのようなつもりで言っているかわからないが「全て私の責任です」と言って然るべきだと思う。
 自分の会社の仕組みを社長が知らない訳はないし、仕入れと売り値の差が利益に直結するのだから原料と自社製品のレベルを把握していないはずがない。
 それよりも、偽装を行ったのは現場と取引先で会社ぐるみではないという弁明は苦しすぎるし、恥の上塗りをしているようにしか思えない。
 おそらくその社長の名刺には代表取締役という文字が入っているだろうが、その肩書きをもって自分の業務が何なのかわかりそうなものであるが・・・。

2007年11月17日

冬支度

 昨日の朝、子供が窓の外を見ながら「雪ふってきた!」と言っていたので、
半信半疑で外に目をやると雨っぽい雪が降っていた。
先週あたりからいよいよ冬到来だなという気持ちで、ちょっと億劫だったが
一度降ってしまえば冬と向き合おうという気持ちになるから不思議だ。
 タイヤ交換はおととい済んだし、今日は仕事が終わったら冬用のスーツを
買いに行く予定。あとはこの冬にたしなむ晩酌用の日本酒をどの銘柄にする
か考えるだけである。
 38回目の冬を迎える今シーズンは、この季節しか味わえない小さな楽しみ
を見つけてみようと思っている。

2007年11月29日

少子化対策

 昨日帰宅後、食事をしながらTVを見ていると少子化対策
のニュースをやっていた。有給休暇と育児休業をとらせることで
少子化に歯止めを掛けようという内容だが、これには笑った。
 仕事柄、多くのご夫婦と将来の話をさせていただいているが、
子供が1人ではかわいそうだから2人はつくりたい、でも本当は
3人くらいいれば楽しいよねという方は意外に多いのである。
ただ、異口同音に経済的な事を考えると2人が精一杯だと言う。
 私も3人の子供がいるが、保育料から始まり将来の大学進学
までの費用を考えると、大変なお金が必要だ。
 お国の興亡は人口の増減と密接にリンクしているので、もっと
真剣に取り組む必要がある。少子化対策は経済的な対策が最
優先だと思う。

2007年12月12日

友人

 高校時代の仲が良かった友人が先月亡くなった。
いつも笑顔を絶やさない、みんなに好かれていた女の子だ。

1年前、ガンが見つかったのだが、発見が遅く他の部位にも
転移していたため手遅れとなった。
 高校卒業後、ともに東京行き組だった関係もあったし、配偶者
も同じ同級生ということで、身近だった分本当に残念だ。
昨夜は夫である彼をろばた焼き屋に連れ出し、彼女の写真にも
杯をささげて思い出話をしたわけだが、なんとも悔やみきれない。

 治療している最中から葬儀、その後と同級生で顔をあわせる
機会があったが、そのつど思ったのは「仲間はいいな」という
ことだ。柄にも無く俺が死んだら彼らが集まってくれるんだろう
なと思ったりしたが人間必ず死ぬわけで、その時期は自分で
はわからない。
 彼女の遺影をパソコンの前においてあるが、見るたびに今日
を悔いの無いように生きようと思う。

2007年12月20日

福島出張

 おとといは尊敬する福島県の同業者へ訪問。この1年間の活動と
来年の計画などについて意見交換させていただいた。
地方都市は人口の減少や、公共工事の削減でどこも同じような状態
にありいままでの延長ではビジネスが成り立たない。
そんな中、斬新な手を打っている氏の発想には刺激を受けた。

 夜は米沢牛の霜降りを使った「焼きしゃぶ」といわれる名物料理を
ご馳走になり銘酒「栄川」を堪能した。
帰りには栄川の大吟醸でも買って帰ろうと思っていたが、高速道路に
乗ってからサービスエリアでは酒類を売っていないことを思い出した。
悔しいが、楽しみは将来にとっておこうと思う。
ちなみに私が日本酒のみになったのは栄川の大吟醸がきっかけで
いまでも一番好きな酒なのである。

2007年12月25日

クリスマス

 週末より風邪をひいてしまい、この連休は穏やかに過ごした。
唯一近所のホームセンターとスーパーまで買い物に出かけたが
クリスマス一色であらためてあっけにとられた。
なぜ日本人はキリストの誕生日を宗教を超えて祝福してしまうのか
わからないが、我が家は仏教だということで、子供たちにクリスマス
プレゼントなるものは無いと説明している。
 風邪はだいぶ良くなったが、今朝ほど起きたら寝ちがいで首が回
らない。とにかく体が資本であることを再認識し、今年の年末年始は
飲食に気をつけることにしようと思う。

2008年01月04日

YEN漂流

 日経新聞で元旦から特集している「YEN漂流、縮む日本」は興味深い。
ドルの下落が大きくクローズアップされている昨今だがそれ以上に円の
価値が下がっていることを再認識させられる。
日経新聞でこれだけ大きく取上げられている時点で、かなり重症なのだが
個人の生活に大きく影響してくることは必至だ。
 今後世界は米国、中国、インド、ロシア、EUのせめぎあいが展開されると
予測されるが、残念ながらそこに日本に姿は浮かばない。

 この事実は個人の資産形成においてもとても重要で、将来の国力を予測し
通貨を分散させなければならない。

今年は、多くのお客様に資産分散の重要性を説いていきたいとあらためて
思う次第である。

2008年02月16日

勉強会

 先日、盛岡にて同業者10名が集まり、勉強会を行った。
テーマは業界の動向から労務管理、クライアントの企業防衛にいたるまで
多岐にわたり、大変に意義あるものとなった。
 その中で感じたのは、世の中は更なるスピードで変化しているということで
一昔前のリスク対策はもはや使えない状況になっているという事だ。
我々は、そのあたりの情報をタイムリーに提供していく必要があると痛切に
感じた。 土曜日は時間がすこしゆっくりと動いている感じで仕事がしやすい。
今日も朝からお客様に面談しに行くロードに出るとしよう。

2008年02月21日

営業

 当社のお客様で、大小宴会やパーティなどを行うお店があるのだが
とても斬新な企画と美味しい料理で好評を博している。
どのように営業されているのか興味があり、責任者の方にお話しを
伺ってみた。そのお店で実践されていることとして。
①まず基本的な料理をしっかりさせ、他に負けないようにすること。
②営業力イコール人間力ととらえ、人の育成に力を注いでいること。
③昨年、おととし、その前の年の同時期の宴会をチェックし、今年はど
うなのか幹事は変わっていないか?ご要望は変化していないか?など
検討しキーマンに会いに行く。
といったことを地道に確実にこなされているとのことだ。それだけを伺った
だけでも大変に参考になったし、良い会社ほど基本を重視しているし
結果を出すことに、飛び道具もマジックもないのは全ての世界に共通し
ている。

2008年03月01日

健康診断

2月19日に健康診断を行った。
毎年1回定期的に行っているのだが、昨年は1年間節制した
こともあり問題なし。今年もそんなものだろうと高をくくって病院に
いったが・・・。
医師から「○○の数値が高いですね」「本来は投薬が必要です」
「まずは生活習慣を変えてみてください」と告げられた。
その日はとりあえず3件ほど飲み歩いたが、翌日から生活習慣を
見直し食事、運動を規則正しく行っている。結果あらゆる数値が
改善されつつあるのだが、いかに間食し、運動をさぼっていたか
に気づかされた。

実は仕事も生活習慣と同じで、やるべきことをきちんとやってい
れば結果はおのずとついてくるのだ。
当社の導入しているスケジューラーを更に駆使し、公私共に
しっかり管理していこうと思う。

健康診断

2月19日に健康診断を行った。
毎年1回定期的に行っているのだが、昨年は1年間節制した
こともあり問題なし。今年もそんなものだろうと高をくくって病院に
いったが・・・。
医師から「○○の数値が高いですね」「本来は投薬が必要です」
「まずは生活習慣を変えてみてください」と告げられた。
その日はとりあえず3件ほど飲み歩いたが、翌日から生活習慣を
見直し食事、運動を規則正しく行っている。結果あらゆる数値が
改善されつつあるのだが、いかに間食し、運動をさぼっていたか
に気づかされた。

実は仕事も生活習慣と同じで、やるべきことをきちんとやってい
れば結果はおのずとついてくるのだ。
当社の導入しているスケジューラーを更に駆使し、公私共に
しっかり管理していこうと思う。

2008年03月04日

保育園

 本日、私にとって最後の保育園保護者会総会がある。
長男が産まれて半年後に厄介になったのがスタートで、足掛け10年
役員を勤めさせてもらった。
 3人の子供が順次お世話になったわけだが、どの先生も心から子供
たちに接してくれて、時には厳しく教育をしてくれたように思う。
 思い出深いのは、今の松井園長先生に話を持ちかけられた「子育て
フォーラム」での講演で、恩返しだと思ってお引き受けしたのが思わぬ
反響を呼び読売、さきがけ新聞に載ったりしたことだ。
 次期会長も無事決まり、あとはバトンタッチするだけだがとても素敵な
花館地区のアットホームさを守っていってもらいたいと思う。

2008年03月08日

春の兆し

 ここ数日真冬のような状態が続いていたが、今日の陽射しは春めいて
いて心なしか気持ちも軽い。
昨夜ちょっとしたトラブルがあったり、週末の疲れも手伝って気分が重
かったが、暖かい陽射しでリセットできそうな感じだ。

 昨夜の出来事とは・・・夜9時頃精米するためにコイン精米所にいって
作業していたが、突然電気が消え、精米機もストップしてしまったのだ。
あわてて記載されている番号に電話してみると、9時で電源が切れる
仕組みなので、その状態にして朝の7時半に来て作業しろとの事。
24時間稼動じゃなかったかと聞くと、諸般の事情で時間制限を設けた
との事だ。

最近はどんなことでも起こりうると腹を括っているのだが、コイン精米機が
途中でストップするとは夢想だにしなかった。
いずれ厄介なことのあとにはハッピーが来ることになっているので、春の
兆しとともに楽しい週末を過ごそうと思う。

2008年03月12日

医療制度破綻

 政府管掌の健康保険が07年度1800億円の赤字との事。
高齢化で医療費が膨らんだのが主な理由だが、この流れは変わらない。
このままいけば破綻は必至だろうし、個人負担が急激に増加していくのは
目に見えている。
 ない袖は振れないし天下の社会保険庁が運営しているのだから、急激
に制度を変えることも不可能だろう。
そんなことよりも、今後はお金がなければ治療を受けられないことを強く認識
するべきだ。

 アメリカの医療制度は個々人が民間の医療保険に加入し、治療費を請求する
仕組みだが、保険に入れない人は治療が受けられないのが現状だ。
いずれにせよ、将来に向けて投資の知識を養わなければ老後の自分を守る
のは難しいと思う。


2008年03月15日

転換局面

 円高ドル安がすすんでいる。新聞の論調では、アメリカの経済失速
を懸念してドルが急落という事になっているが、本質的な見方をすると
世界経済のバランスが変わってきたということだろう。
 1800年から100年はパックス・ブリタニカ、1900年から100年はパックス
アメリカーナ、そしていまからの100年は先進国と新興国の分業体制が
確立され、より世界各国は近い存在になると思われる。
 USドルは基軸通貨としての価値を今後も暫くの間は維持し続けるし
アメリカが一気にだめになるという話しはナンセンスである。
アメリカは?ドルは大丈夫か?と他国のことを心配している人もいるが
賢明な投資家はこの機会を逃さずにドル買いをしているのである。
そんなことよりも、国際的には日本及び日本円の存在感がどんどん薄れ
ていることが心配だ。


2008年03月18日

ノミニケーション

 昨夜は秋田の老舗企業役員と一献傾けた。
彼は私より3つほど若いのだが、人間的に深みがあり
仕事がらみというよりも人間として付き合いたい人物だ。
会話の内容は、仕事から文学、音楽などに発展し様々
な共通点があることで盛り上がった。 人間は接してみ
なくてはわからない一面が必ずあるものだと再認識する。
特に私の仕事だと内面に踏み込むことでより良いソリュー
ションを提供できる事が多い。
面談し、話しを聞かせてもらうという作業の大切さをあら
ためて感じた次第だ。

2008年03月25日

体の歪み

 昨日、良い付き合いをさせていただいているお客様に紹介されて
某デパートでスーツを作った。
採寸時「右肩が下がっていますね、腰痛とかありませんか?」といわれ
なるほどと合点がいった。腰痛とは20代前半から付き合っており、いま
はからだの歪みをとるストレッチで再発を防いでいるが、左右のバランス
が大きく違っていることには気がつかなかった。
 理由としては、中学時代から15年続けた軟式テニスによるものと推察
される。世の中バランスが大事だと最近感じていたが、体のバランスも
矯正すべく左腕のトレーニングも取り入れていくことにしよう。

2008年03月29日

年金セミナー

 秋田市の医療法人にて、職員様向けに年金の勉強会
講師を努めさせていただいた。
忙しい時間帯に関わらず40名近い方が集まってくれた。
テーマを3つに絞りなるべくわかりやすくしたせいか、終了
後回収したアンケートではほとんどの方から嬉しい回答を
いただいた。

「年金いくら払ってる?」「どんな時にいくらもらえる?」
「年金の今後は?」
といった事をちょっと理解するだけで、生命保険のかけすぎ
や老後の資金計画を立てやすくなる事を理解いただけたと
思う。

 しかし日本の年金制度は若い人がお年寄りの分を負担す
る仕組みなので、少子高齢化がこのペースで続けば20年
後には現在試算される額の半分以下になるだろう。

将来惨めな思いをしたくなければ、投資という発想を取り入
れて資産形成していかなくてはならない。厳しい口調では
話さなかったが冗談ではなく「自分年金」の構築が急務である。


2008年04月03日

2+1ペンシル

 私の愛用している筆記用具は、黒・赤・ボールペン+シャープペン
が一体になっているものだ。
 東京出張の折、大好きな文房具店の伊東屋に出向き新しいものを
購入したが、どう操作すれば希望の色が出てくるかわからない。
恥ずかしながらずいぶんの間考え込んだが、どうやらB・R・Sという
表示がペン上部に書いてあるのでペンを横に寝かせて表示を上に
してノックしてみた。すると面白いように希望の色が出てくるではないか
思わず「すごい」と口にし、あらためてPILOT社に敬意を表した次第。
(今まであらゆる文房具を使ってきましたが、PILOTが使い易さ、重心
のバランスなどてNo1だと思います。)

2008年04月07日

e-チケット

 飛行機にて東京出張ということで、いつものように搭乗手続きを
しようとしたら「e-チケットなのでそのままゲートにお入り下さい」と
言われた。e-チケット自体は前から知っていたが今後搭乗券は廃止
されるとの事だ。冬の間は新幹線を使うため、久しぶりに空港に来た
わけだが浦島太郎のような気持ちになった。
 ちょっと気を抜くとあらゆるシステムが進化しているので、世の中の
動きへの興味を失わないようにしなければと思う。

2008年04月08日

東京出張

 先週は久しぶりの東京出張で尊敬する諸先輩と勉強会を
行なった。いつも同じようなテーマで議論する事になるのだが
毎回違った角度で意見が飛び交うので面白い。
懇親会も場所を変えるたびに白熱して最期宿に帰ったのは
午前二時頃だったと思う。
 日本の基点付近に事務所を構える先輩の話は、酒とともに
体に染み入り、明日への糧となるのである。

2008年04月17日

年金

 年金制度について研究し、お客様にセミナーを開催させていただいて
いるのだが、知れば知るほどわからない部分が出てくるのも事実。
 昨日も調べモノをしていて、納得の行かない部分があり社会保険事務所
の友人に問い合わせたが、なるほどムズカシイ。

日本の制度はすべてそうなのだが、役人のトップにはとんでもなく頭の良い
人間がいて、上手にシステムをつくり上げ、変形させていく。
今の若い人の将来は、どう考えても年金は満足にもらえないし、社会保険料
を天引きされたら残る金額はごく僅かだろう。

 アリとキリギリスではないが、将来を見通して生涯設計していくしか自分を
守る方法はない。

2008年04月22日

 秋田も桜が満開の季節となった。
日曜日には大仙市役所の桜の下でビールを飲みながらランチを
楽しみ、リラックスした時間を過ごした。
 二十四節気という言葉があるように、日本の四季は移り変わり
が早く2週間で次の節気に入る。
 今日もスケジュールがいっぱいで、午後には北上に入る予定と
なっているが、時間が許せばプチ観桜会と洒落込みたい。

2008年05月19日

たんぼ

 我が家の目の前には田んぼが広がっているが、この週末にはトラクターが
フル稼働していて田植えも完了したようだ。
田んぼに水が張られると一面ガラス張りのようになりとてもきれいな風景となる。
そこへかえるがいっせいに鳴きだすと、いよいよ夏の到来という感がある。

 実はいままで夏が一番好きな季節だったが、最近は春先が一番良いと思い始めた。40歳に近づいてくるとおだやかな季節が良くなるのだろうか。

 いずれにせよ秋田の良いところは、四季がはっきりしていて季節ごとの旬な食べ物が豊富にあるというところだ。(今朝もとれたての野菜とワラビをもらっちゃいました)


2008年06月07日

足裏マッサージ器

 かねてから欲しかった足裏マッサージ器を購入した。
以前イチローの特集を見たときに、遠征にまで持って行っている
品を見て、ずっと欲しかったものだ。

購入は大正解で毎日寝る前にフル回転で活躍している。
15分タイマーになっていて時間になると自動で切れるのだが、
それでは物足りず、追加で10分程動かしている。

ケーズ電機で9000円。毎日帰宅後の楽しみとしては良い買い物
をしたと思う。

2008年06月11日

うつ病

 全国的にうつ病患者が激増している。個人的な見解としては
環境の激変についていけなくなったことが原因だと思う。

 いままでは、答えの決まった仕事をこなし、約束された報酬
を得ていたわけだが、グローバル社会になった現在、智恵を働
かせないと成果を得ることができないし、金銭に余裕がない分
人間関係も難しくなってきている。

 悩みたくなる気持ちは分かるが、悩んでもしょうがないことを
早急に悟るべきで、自分が明るくなれる工夫が必要である。

 この工夫を私は札幌の師匠に学んだが、非常に効果があり
感謝している。内容を知りたい人は私までご連絡下さい、居酒
屋一軒でレクチャーします!

2008年06月17日

地震

 岩手宮城地震がおこってから4日目となったが、実は秋田でも
昨夜は一時間おきくらいに余震が続き、何度か目を覚ました。
子供の頃は、地震など全く怖くなく、日本海中部地震の時も冷静
にあたりを観察する余裕があったが、今は怖いモノだらけで夜中
の余震にドキドキしてしまった。
 震源地からいささか離れているので大丈夫だろうという気持ち
はあるのだが、何が起こるかわからないのが世の中で、準備と
覚悟は必要なのだろう。
 怖いものの代表として地震、雷、火事、親父とはよく言ったモノ
だがこの中では断然親父の怖さが低下しているだろうと思ってし
まった。

 冗談は抜きにして、罹災された方々は大変に心細く、難儀な
思いをしていると思うしいち早い復興を願うだけである。

2008年06月21日

 いよいよ夏らしい感じが漂ってきた。子供の頃から
夏は大好きな季節で、暑さとともに元気が出る。
中学から大学まで、夏の炎天下に何時間もテニスコート
の上で動いていたから多少の暑さはなんとも思わない
のかもしれない。
 しかし最近は春と秋がいいと思い始めているので、
さすがに年齢とともに落ち着きが出てきたということか。

2008年07月08日

出会い

 仕事柄、様々な方との出会いがあるが、人それぞれ
個性があり、素敵な部分を持ち合わせていることに気づく。
「この人は、きっとこんな生い立ちがあるのだろう」とか
想像するのも楽しいし、相手のプライベートな部分を聞いて
いくと、思わぬ事実があったりする。

 この仕事の最大のメリットは、仕事上の話や雑談から
相手と親しくなれるし、人脈を広げられる事だろう。

 実は昨日も人脈を駆使して、秋田県人が全国で最も食
するという食材の入手ルートを開発してきました! 

2008年07月22日

勉強会

 先週の土曜日は、社内勉強会を行なった。当社では毎週1回
2時間程度を社内ミーティングや勉強会に充てているので、結構
な時間を投入していることになる。

 今回は、保険商品についての細部を突き詰めるという内容で、
プロとしての仕事を行なうには必ず必用な部分である。
ここのところ、保険会社の不払い問題が露呈して久しいが、保険
会社および代理店が提案している保険商品把握していないことも
一つの原因だ。

 銀行はじめ、どこでも保険を扱うようなった今、我々専属代理店は
プロとしての資質を試されているし、知識習得の努力を怠ってはい
けないと思っている。


2008年08月02日

バイク

 お付き合いのある社長がホンダシャドウ400を購入、毎日乗り回している。
子供の頃に「大きくなってもバイクは乗ってはいけない」と父に言われ、バイク
とは縁のないものだと思い込んでいたが「かっこいいよなー」と思っている
自分がいる。

父は、自動車事故の処理およびそのスキルアップに情熱を傾けてきた人間で、
大きなバイク事故を処理してきてるため、息子に戒めを言ったのだろう。

その息子は、ジェットコースターを敬遠するくらいスピードが苦手なので、バイクで
ぶっ飛ばすというようなことはありえないのだが、興味をもってしまった。

最近、世の中の色々なものが目に入り、興味を持ってしまうのはなぜだろうか。


2008年08月12日

同級会

 お盆休みでみんなが集まっているとの事で、高校の同級会を企画した。
久しぶりに・・と言いたいところだが、昨年末に仲間がガンで亡くなって
しまったので何ヶ月ぶりといった感じだ。

 みんな40歳を目前にしているが、不思議と高校時代のまんまで、性格も
もちろん変わらない。あの時のまんまという表現がぴったりである。

 このクラスは集まりがよく、今回も約半数が集まる。そんな中で一生付き
合える仲間がいるということは幸せなことだと思うし、今宵はリラックスして
楽しみたいと思う。

2008年08月25日

大曲の花火

 先週土曜日に大曲の花火が行なわれた。
天候はあいにくの雨模様だったが、夜花火の本番になるあたりから
回復し、大観衆を沸かせていた。
ここのところ好天が続いていたが、いつかは降ると思っていたし、雨
の日があって晴れの良さを感じることができると思えばいずれも吉である。

 花火が終わると秋の雰囲気が漂って来て、今年の夏も終わりかな
という気分になる。
 ちなみに今日は小学校の始業式だが、私も夏休みが終わったような気
分で出社した。花火前には諸々の雑事に追われていたが、今日からは
仕事モードに切り替えることとしよう!

2008年09月13日

保険代理業の今後

 日本でも有力な同業者が集まり、勉強会が開催された。
保険代理店という括りは同じでも、それぞれ得意分野が違い、
同じスタイルで展開している会社は見当たらない。
 それだけでもオリジナリティが重要だということが言えるのだが
よく考えてみるとどの業種にも当てはまることである。

 保険代理店は吸収合併の動きが激しく、都市部ではマンモス
企業が誕生しているが、地方都市においてはまったく別の戦略
をとらなくては生き残ってはいけないだろう。

 当社の今後の課題は、人口減少地域、マイナス成長経済地域で
どう生き残るかという事に尽きるが、アイデアはストックされている。
10名のスタッフとともに一つ一つ実践していきたい。

2008年10月20日

住宅セミナー

 NPO日本良質住宅協会の依頼で、住宅取得についての
セミナー講師を担当させていただいた。

 私のテーマは主に資金計画の部分だが、金利動向や人生
1回限りの買い物をする心構えなど内容は多岐にわたった。
出席者は約50名で、ご夫婦での参加が多くみうけられたが
年齢層については非常に幅広かった。

 セミナー終了後は驚くほど質疑応答が多く、これも真剣さの
あらわれだなと感じた。

 このようなセミナーに出席している時点で、意識は前向きであり
この方々は良い家を建てられるだろうと確信した。

セミナーでも述べたが「あなたに任せた」といった時点で他人任せ
になり、納得のいくものができないのは保険でも住宅でも同じ
だろう。

2008年10月29日

金融不安

 世界各国を襲っている金融不安だが、もはやマーケットは冷静
さを欠いており心理的な要因だけで株価や通貨が乱高下している。

 そんな中で不可思議なのは円の独歩高という部分だが、どう考
えても一時避難であって日本の通貨が高く評価されているのでは
ないだろう。

日本は国の借金が1000兆円あって、一時間に1億円ずつ借金が
増え、少子高齢化が加速度的に進んでいるのが現状だ。

 近い将来何かのきっかけで大きな円売りという状況があるので
はという気がしているのは私だけではないだろう。

 いすれにせよ、過去の歴史からは推測できない時代に突入した
ということだ。

2008年11月04日

業務再構築

 世の中の仕組みが刻々と変化している現在、仕事の仕組みも
いままで通りで良いはずがない。

我々のような保険代理業は担当者別にお客さんが存在し、その
集合体が法人代理店という感じだったが、この方法だと顧客サー
ビスに限界があってしかもマンネリ化したものしか提供できなくなる。

 一口に保険といっても生命保険、損害保険、年金保険とジャンルも
様々で、1年毎の更新業務もあれば長期にメンテナンスを要する
ものもある。これらをそれぞれの専門職が担当することでより深みの
ある提案もできるし差別化を図ることができる。

 来週は私が尊敬する同業者のところへスタッフ4名とともに訪問する
予定になっているが、時間とコストをかけた分は必ず回収する気持ちで
行って来ようと思う。

2008年11月11日

チームで仕事

 一昔前の仕事のスタイルは、社長含め力のある営業マンが
売り上げを牽引し、内務がサポートするといったものだが、その
スタイルは、もはや限界だと思う。

物品の販売自体がいままでの常識ではうまくいかないし、よほどの
切れ者でなければ個人の力で数字を伸ばすことは難しい。
正解のない世界で事業展開をするのだから、スタッフ総員で智恵と
工夫を出しきる必要性がある。

 先日ロケット打ち上げに携わっている教授の話を聞いたが、個々人
の力量が問われそうな研究の分野においても、もはやチーム力が
大切で、人間同士のコミュニケーション能力が問われると話していた。

 ITの時代にコミュニケーション能力が問われるとは、意外な感じだが
人間社会で大切なものの基本は変わらないということだろうか。

2008年11月18日

市場の混乱

 先日、世界各国の首脳が集まって会議を開き経済対策について
話し合ったがマーケットはピクリとも反応しない。

理屈ではいろいろな事が話し合われているが、根本的に今までの
経済が虚構だったということだろう。
ここまで世の中が落ち込み、今後も良い材料がない事から資本主
義経済の失敗といった話題がちらほら出てきているが、それも無理
からぬ話だろうか。

 死刑囚にかかるコストが生活保護者を超え、年金は崩壊し、健康保険
の90%は赤字で役人の退職金は想像を絶しているといった世の中だ。
いずれにせよ世の中の仕組みが大きく崩れ去るのは間違いないと思って
今後を生きていった方がよさそうだ。

2008年11月22日

体重

 体重が70キロを超えないようにと気をつけていたのは一年前のことであるが
今は自然な形で67キロをキープしている。私の体にはこの辺の体重がちょうど
良いらしく、最近はめったに風邪をひかなくなった。

 実は12年前に神奈川から帰ってきたときは体重が80キロ以上もあり、月に
1回風邪をひいていたことを考えても、身長と体重のバランスからはじき出され
る数値BMIが適正であれば病気をしにくくなるという話しは本当だと思う。

 ダイエットの話になるとみなさん持論があるわけだが、私の場合は食事量をほ
どほどにすることと、夜に炭水化物を食べないこと、間食をしないことで無理なく
体重管理ができている。

 健康管理のしかたは人それぞれ違うわけだが、それは営業のスタイルにも
共通しているとふと感じた次第である。
 

2008年12月03日

はたはた

 12月に入り「はたはた」が水揚げされている。この時期になると道端のいたる
ところに「はたはた」の即売所なるものが登場し、発泡スチロールの箱単位で
売買されている。

 はたはたの人気は「ぶりこ」が入ったメスが圧倒的に高く、値段もオスにくらべ
て2~3倍高い。なにしろ秋田県人ははたはた好きで、箱単位で購入し炙って食
べた後は保存用として麹やだし醤油に漬けたりして長期間食べ続ける。

 我が家の子供たちも「はたはた」好きで、おいしそうに食べているのを見ると
やっぱり秋田県人のDNAが受け継がれているのかと思ってしまった。
実は私も子供の頃はたはたのぶりこを食べ過ぎて、自家中毒になり注射やら
点滴やらをうけた記憶がある。

 それでもこの季節になると「今年もたくさん食べたな」という所まで行かないと
年末を迎えられない気がするのである。

2008年12月09日

保険フォーラムin札幌

 先週札幌にて同業者40名ほどが集まる保険フォーラムが開催され、
僭越ながら私も「人口減少地域における代理店経営」というタイトルで
講師を努めさせていただいた。

 秋田県は年間の出生数が8千人に対し死亡者数が1万5千人、さらに
転出者が2万2千人に対し転入者が6千人である。
このような状況は変えようも無いのだが、いかにしてお客様の支持を
集める事ができるかというのがテーマである。

 実際、保険代理店といっても各々のスタイルは違うことだし全く同じ
事をまねすることは不可能なのだが、当社の取り組みは多くの仲間
に共感をいただいた。
 
 今回は当社の専務と二人で参加させていただき全国の仲間と交流させて
いただいたが大きな刺激になったし収穫も大きかった。
これからも良い仲間と切磋して行きたいと思う。
.

2008年12月13日

保険クリニック

 当社では3年前から来店型保険ショップをOPENしているが、
ここのところお客様が多く、大変に忙しい状況だ。

 仕組みとしては、広告媒体を通じてお客様に保険の見直しをする
訳だが、他の来店ショップではあまり芳しくない状況のようだ。
広告を出すとお客様が来ると思っている保険関係者も多いが、実
はそんなものではないし、今でめずらしいスタイルではないために
お客様の反応もいまひとつなのだろう。

それに複数の保険会社から選んで提案するスタイルが基本だが
一社の保険に偏るお店も多いという。

 いずれ当社の場合はいち早く秋田県でショップ展開したことに
よる先行メリットでかなりの数のお客様が存在し、コンサルティン
グの内容が評判になり紹介に繋がっている。

やはり本質を見失わないで、自分の思う道を歩んでいくことが
大切なのだと思う。

2009年01月13日

YEN漂流

 一年前の元旦、日経新聞一面を飾ったタイトルが「YEN漂流」だった。
内容は、閉塞状態にある日本経済のYENはもはやローカル通貨としか
みなされないといったもので、今後は新興国こそ有望であろうというもの
だった。

 現在の状況はどうか?円の独歩高が続き、USドルはじめ主要国通貨
はもちろん、新興国通貨も軒並み下落。最も安全といわれている分散投
資をしている人が痛手を被り郵便局や銀行へ預金をしている人が守られ
た格好だ。
しかしここで勘違いしてはならないのは、日本政府及び日本経済を信頼
した結果の円高ではないという事だ。

世の中のあらゆるものが不確定要素に満ちている現在、これが一番安全
という選択肢は無く、やはり私のポリシーである分散投資と長期運用
を続けていった人が最終的に安定したパフォーマンスを手にできると思う。

2009年01月31日

慰労会

 今日は社内の慰労会という事で、近所の焼肉店へ行く。
 実は半年前から取り組んでいる事があり、その取り組みに対して
のお疲れさま会である。

 かつては一握りの花形営業マンがいて、それをサポートするカタチ
での内務事務であったが、現在では営業、事務一体となった顧客対応
や数字に対しての取り組みが不可欠でである。
いわば総力戦での代理店経営という事で、今回少しずつでも前進している
事を実感しチームとして頼もしく思った。しかし、それより何より「がんばった
から焼肉いきましょう!」とスタッフから提案があったのがなにより嬉しい。

 さらに今日は全員お酒を飲むということなので、新年会で1人で酔払
い状態だった私はそのことをとっても喜んでいる。

2009年02月03日

乾布摩擦

「乾布摩擦」懐かしい響きではないでしょうか?
私はこの冬風邪をひいていないが、毎朝実践している
乾布摩擦のおかげだと思っている。

地味なことをやっていると笑われるかも知れないがウチの
子供たち(男で小5と小2)が暫く風邪をひいていないのは
空手で乾布摩擦を行なっているからだと思う。
(空手は素肌に道衣を着用するが、動く過程の中で自然と
乾布摩擦をしている)

残念ながら小1の娘はこの度、集団風邪にかかってしまった。
これはやはり乾布摩擦の差が出たとしか言い様が無い。

昔から伝わる健康法というのは馬鹿にしたものでもないと
最近感じている。
無料の健康法、みなさんも実践してみてはいかが?

2009年02月10日

小正月行事

 明日は地元花館地区の小正月行事「川を渡るぼんでん」が行なわれる。
秋田の県南地方では、いたるところで「ぼんでん」が作られ、神社へ奉納
するわけだが、川を渡るのが珍しくまた美しいので有名になっている。

 来年厄年(42歳男)を迎える花館小学校卒業生は、船着場で甘酒のふる
まいをしなければならない。今日は昼過ぎから準備をし、明日は早朝から
夕方まで行事参加という事になる。

 また、4日後の日曜日には大曲の綱引きということで、こちらも中学校の
同期生が厄年の行事参加で集合する。
いままでに無い小正月行事ウイークとなるが、やるからには楽しんで参加
したいと思う。

2009年02月21日

大荒れ

 私の仕事の一つに、揉め事相談→処理があるが、お客様との
コミュニケーションが取れていないと、揉め事の相談も少なくなる。

 今年は積極的に、当社のお客様とコミュニケートしようという
目標があるので悪天候に関わらず出発したわけだが数名の
企業経営者と面談できたので有意義な一日となった。

 悪天候だから外に出ないという発想もあるが、悪天候だから
経営者と面談できるという発想に繋がらなければ前には進めない。

 しかし圧雪のがたがた道を走ると、目と首がやられてしまう。
今日はアリナミン、湿布、日本酒で今週の疲れを癒そうと思う。

2009年03月16日

経営者マインド

 昨年秋に金融不安が勃発してからやく半年。ほとんどすべての業種
で売り上げ、利益が落ち込んでいることから経済はあらゆる業種が繋が
っていることを再認識した。

 仕事がら企業の経営者と話しをする機会が多いのだが、前向きに変化
についていこうとするタイプと不況をぼやいて立ち止まっている経営者に
分かれている。

ダーウィンの進化論ではないが、時代は大きく変化しているのだから、
自分を変化させることができる生き物が残るのではないかと思う。

自分を変化(進化)させ、努力を続けられる企業になろう!と今日も
朝礼でみんなに話しをしようと思う。

2009年04月24日

二日酔い

 昨日は子供が通っている小学校の先生方の歓送迎会ということで、
夕方からお酒を飲んだ。

最近は、ほとんど秋田市での酒席となっているので、久しぶりに
地元大曲で地元の方々と懇親した格好だ。

やっぱり昔から気心の知れている面子で語らうのは楽しく、ちょっと
調子に乗りすぎてしまった。

 朝になって財布の中身を見るのは昔からの習慣だが、やっぱり
予想していた感じでお札が無くなっていた。
2.3次会は後輩と繰り出したので「やっぱり」といった感じだが、
お金には代えられない時間を過ごしたのだから有意義な出費
だと思う。

 想い出はプライスレス!


2009年05月11日

紋白蝶の卵

 昨日は二男の理科教材に使う「紋白蝶の卵」を採取にでかけた。

子供の頃から虫には詳しい方だと自負していたが、紋白蝶の卵
がどんなものか?図鑑で調べるまで分からなかった。

採取といっても車で10分走ると到着する叔父の畑に行くだけなの
だが「いるのかな?」と半信半疑

しかし到着後一分で発見!

キャベツの裏側に小さく細長い粒状の卵が産み付けられていました。

これが青虫になって、さなぎになって、羽化するんだなとあらためて
感心。何歳になっても新しい発見というのは面白い!

ちなみに二男は得意顔で卵を手に学校に出発しました。

2009年06月22日

昔の仲間

 先週の土曜日は、ソフトテニス仲間「姐御」と慕っている先輩の
退職祝いを行なった。

 ソフトテニスから離れて久しいのだが、人間関係はいまも続いて
おり、大変に楽しい飲み会になった。
特に母校大曲高校のOBつながりの仲間と会うと、時間を越えて
昔話に花が咲く。

 昔話とはおっさんくさいと言われるかもしれないが、一つの目的
に向かって進んだ仲間との昔話ほど楽しいものはない。
利害関係が無く、だれも傷つかないしすべて笑い話になるのだから
当然だろう。

その中でも私のブログを見ていてくれる後輩がいて「もっと更新して
くださいよ!!」とはっぱをかけられた次第だが、それもありがたい。

 次回はどんな理由をつけて集まろうか、今から考えている。

2009年06月24日

栗の花

 栗の花が満開状態だ。今朝、運転中に気づき「良い季節だな」
と思った。

栗の花は、花というよりは携帯ストラップのような細長いアクセサ
リーにも似たものだが、夏を感じさせる。

昔から、栗の花が落ちるころに梅雨明けするといわれているが
その辺から蝉の鳴き声が聞こえてくる。

夏が好きで、うだるような暑さも平気、食欲も増して太る傾向に
ある私だが、エンジンを全開にして行こうと思う。


2009年06月29日

アゲハチョウ

 先日、子供たちが近くの空き地からアゲハチョウの幼虫を採取してきて
飼育していた。するとここ2.3日で3匹が羽化し、きれいなアゲハチョウ
に変身した。

 二男が学校でモンシロチョウを研究したのが興味をもつきっかけとなったが
大人も面白く観察させてもらっている。

 自宅は大曲駅の東側にあるのだが、目の前は田んぼが広がっていて、
姫神山を目の前にしている風光明媚な場所だ。
したがって生き物は珍しくなく、今も身近に採取し飼育している生き物は
ゲンゴロウ、カマキリ(卵から先日うまれた)、ザリガニ、カブト虫の幼虫
がいるし、青サギ、カモ(子連れで登場)、野鳩、セキレイといった鳥たち
も頻繁にやってくる。

 しかし隣の田んぼが住宅として分譲販売されることが決まっている。
住宅地としては人気の場所なので仕方ないことだが、生き物たちが
住み辛い環境になるのは寂しいかぎりである。


2009年07月13日

カナヘビ

 昨日は叔父から誘われて、ジャガイモほりに行ってきた。
叔父の畑は、一見しただけで肥沃だと分かる黒々とした土で、
ジャガイモ、枝豆、とうもろこし、サトイモなどなどが元気に育
っていた。

ウチの子供たちもジャガイモをほらせてもらい、他の作物を
見て廻っていたら7歳になる娘が「なんかいる!」と叫んだので
行って見ると体長15センチくらいのトカゲ(だと思った)がいたので
捕まえて自宅で飼う事にした。
長男が図鑑で調べて「尻尾が長いからカナヘビだ」と断言したので
カナヘビという事になり、名前はなぜか「政宗」と決まった。
カナヘビらしからぬ名前だが、小学生の間では戦国武将ブームな
のでそのあおりをくった格好だ。

早速水槽を買ってきて観葉植物などしつらえ、「政宗ハウス」が完成。

政宗はクモを食べるということなので、早速子供たちが餌となる
クモを与えたら一瞬で平らげ驚かされた。

爬虫類を飼うのは今回が初めてだが、見ていて癒される感じがするし、
以外に可愛らしく気に入っている。


2009年07月28日

ラジオ体操

 我が家の小学生たちも夏休みということで、毎日元気に勉強し遊んでいる。
朝まず起きてすることは、20分程度の勉強だが毎日の習慣となっているため
苦にならずに続けている。

 その後はラジオ体操だ。今年は子供会の役員を務めているので私もラジオを
持って集合場所へ向かい、日頃のコリをほぐすべくラジオ体操を行なうのである。
あらためてまじめにラジオ体操をやってみてわかるのだが、とてもバランス良い
体操で全身のゆがみが整う感じがする。伊達に何十年も続いている体操では
ないと実感。

 夜寝る前にもラジオ体操を行なったら、背中のコリも大分いいのではと思ったの
で早速明日あたりテープに録音し、一日2回のラジオ体操を実践してみたいと思う。

2009年08月29日

住まいの相談室

 最近、住宅建築に必用な専門家たちが集まりチームを結成した。
地盤、登記、鑑定、ローン、保険、法律といったプロが集まり家を建てる
人をサポートしようという試みである。

現状では、登記や保険にしても融資を申し込んだ窓口で適当に振り分け
られているが、そこをしっかりとしたプロ集団に委託することで、コストの
削減も図れるし将来的なメンテナンスも可能になる。

私の主な役割は、住宅ローンのアドバイスから資金計画、保険の見直し
といったところだが、今後の展開が非常に楽しみである。

2009年09月26日

米高額報酬報道

 米金融機関で高額報酬が復活したというニュースがあったが
企業体質としては相変わらずだとあきれた。

FRBは高額報酬の監督強化を行なうらしいが、ここまでくれば
それも当たり前だろう。

私の尊敬する地元企業経営者は税理士畑出身だが、きちっと
前向きに、当たり前のことを当たり前のように実行している。

「社会に必要な会社は存続し続ける事ができるが、経営者が私利
私欲に走るようなことがあれば会社はすぐにおかしくなる」という
話しを以前聞いたことがあった。

その会社は食品を扱っており、秋田県内では50%のシェアを誇る
超優良企業であるが、やはりトップの考え方が企業業績を反映して
いると思う。

アメリカの好きなところはたくさんあるが、高額報酬云々といった部分は
私にとっては違和感だらけである。

2009年09月29日

保険の見直し

 世の中は不景気だという話し一色だが、各々の業界で
忙しいところも結構存在する。

保険業界も、世の中の経済活動に付随しているので、不況
の感はぬぐえないのだが、現在の保険を見直すという動きは
本格化してきている。

例えば、当社では十数社の保険会社から最も優れた保険商品
を選択し、ご提案差し上げているが、非常に喜ばれている。

お客様目線で保険商品とプランの提案をし続ける事が、今後の
保険代理店存続の鍵となると思っている。

2009年12月25日

我欲

 手元の電子辞書を開くと「我欲=自分のためだけの欲望」とある。
一年前も「欲を捨て去る気持ちを持とう」と考え、携帯のメモに残して
いたが、どうも進歩が無い。

生来物欲はあまり無い方だが、こうなってほしい、ああなってほしい
といった希望があり、そのギャップに自分が苦しくなったりする。

京セラの稲盛名誉会長の言葉によれば「欲に迷い、苦しむのが人間
の性」「この機会を精神の修養と思い、魂を高めるべし」とある。

やはり人間性を高めなければ、根本的な解決には至らないのだろう。
来年は精神、魂を高めることに努力してみたいと思う。

2009年12月28日

坂の上の雲

  ふだん決まったテレビを見ない私だが、ここのところ
小学校6年生の息子と欠かさず見ている番組が一つだ
けある。

NHKで日曜夜放映されている「坂の上の雲」だ。
司馬遼太郎氏の原作で、学生時代に小説は読んでい
たが今になって、ドラマを見るとまた違った感慨がある
のは主人公と同年代になったせいか。

日清、日露戦争を戦った時代背景を思うと、今の世の
中はどんなに恵まれていることか。
あらためて今日一日を大事にしたいと思う。

2009年12月29日

年の瀬

 いよいよ今年も残すところあと僅かとなった。
この時期になると、様々な方に今年中に伝えなければなら
なかったことを思い出し、突然訪問したり電話したりすること
になる。

些細なことだが、メールの返信をしなかったことのお詫びや
貴重な人材を紹介していただいた御礼の品物を持参するな
どであるが、その時やらずに先延ばしする事が原因。

皆「えーそんなことでわざわざ!」と言ってくれるが、その
やり取りが嬉しい。

人間的にもう少ししっかりしなければと思う年の瀬だが、
同時に人のご縁で生きて来られていることを実感している。

2010年01月05日

新年あけましておめでとうございます。

 皆様、本年もよろしくお願いいたします。

今年頂戴した年賀葉書に「最近はブログ更新してくれて
いますね!」などというメッセージをいただき、意外な方々
に見ていただいていることを実感しました。

ブログも、はじめるのは易く継続は難しなのですが、諸先輩
を見ていると、人間的にしっかりしていないと長続きしていない
事が分かります。

今年は、休まず、焦らずに目の前の案件には全力投球して
世の中の必用とされる保険プランの提案に努めて行きたいと
思います。

2010年01月06日

梵天

 大仙市大曲地区には42歳男の厄年に中学の
同期生が集まり、梵天を製作、披露し会員や企業
をまわりお払いをする風習があります。

今年ついにその事業をする番になり、本日早朝
5:30に集合、総勢20名程で会員宅をまわってき
ました。

ちょっと緩んだ気候とはいえ、切れるような厳しい
寒さで作業をすると、一本芯が入ったような感じに
なり、気持ちも引き締まりました。

ちょっと大げさですが、数え42歳を迎えたという事は
人生においてこれから携わる事に責任と覚悟を持た
なくててはという気持ちになった次第です。


2010年01月07日

 毎年11月頃から日本酒を体が欲し、熱燗を1合程度
晩酌でたしなんでいたが、年末から正月明けまで少々
酒席が続いたため昨日、おとといは休肝日とし、子供
たちが寝てから2時間ほど仕事の準備をしたり、読書
をして過ごした。

たった1合の酒でも飲んでしまうと、その後はせいぜい
読書をするのが関の山であるが、飲まなければ多少
仕事の後処理も可能になる。

この2時間は大きいと感じた。

今年は酒との接し方も大きく変えてみたいと思う。

2010年01月11日

稽古始め

 今日は暦上の「鏡開き」という事で、子供たちと通っている
空手道場の稽古始めに参加した。

「鏡開き」とは、新年にお供えしたお餅を割って食べるといった
意味もあり、稽古が終了した後お汁粉と豚汁を作って食べた。

大人、子供合わせて40名ほどの調理準備があるのだが、皆さん
の段取りがよくすべてがスムーズに行われた。

保護者はみんなで持ち寄ったお酒と、おつまみで宴会をして
懇親を深め、今年の子供の成長を願った。

仕事以外の仲間は、利害関係がないので尊く、笑顔もまた違
ったものになる。

最近は仕事、私生活、ボランティアのバランスが健全な人生
を構築するのだと感じている。

2010年01月13日

スキー場にて

 先日スキー場で、長男、次男とリフトに乗っていると
突然リフトが停止。すぐ動くだろうとタカをくくっていたら
「リフト停止しておりますが、そのままの姿勢でお待ちく
ださい」との事。

10分以上も吹雪の中でリフト待機が続き、だんだん無言
に。次男は手袋がびしょぬれだったため手が凍りついて
「もう・・限界・・・」と下を向き始め、私も「遭難する人の気
持ちがわかる気がする」などと思っていたら。

「現在救助活動を行っております」とのアナウンス。
救助!?と驚いていたら、前方でまさに救助活動が始ま
り、ロープのようなもので人が下ろされている。

人生で初めての救助だと、覚悟を決めていたが間もなく
リフト故障の修理が終わったらしく、運転再開。

リフト修理が終わらなければ、おそらく一時間以上も吹雪
でリフトに乗っている羽目になったかもしれない。
人生何が起こるか分からないと、あらためて感じた一日
だった。

2010年01月14日

紹介契約

 昨日はご契約を頂戴している女性のお客様が、ご結婚を
されたということで夫となられた方より保険のお申し込みを
頂戴した。

奥様からは、かれこれ10年近く前にお取引をいただき、現
在に至っているのだが、定期的にメンテナンスをさせてい
ただき資産形成のプランも採用していただいている。

何かのきっかけでお声をかけていただくことは非常にあり
がたく、保険プランナー冥利に尽きるといったところだ。

ご主人とは同年代で、ざっくばらんに話せる方だったので
今度一献お付き合いいただくことをお願いし、帰社した。

お客様と一生のお付き合いをできるのが、私の仕事の
素晴らしい所である。

2010年01月18日

日本の政治

 相変わらず日本の政治は落ち着かない。
日本が抱える問題は、国の借金、少子高齢化、新しい
産業への投資不足など山ほどあるというのに、政治家
の金の問題で足踏みしている。

今、明治維新後の日本を書いた「坂の上の雲」を読んで
いるが、幕末から明治にかけての日本は西欧諸国に負
けないよう、国の存亡をかけて180度転換するような大事
業を成し遂げているのがわかる。

今はその時代に匹敵するほどの大転換期に来ている
と思うのだが、変化の兆しはこれっぽっちもない。

いつからかこの国は、若者の将来を論ずるよりも、老人の
年金を心配する国になってしまった。

やはり一度、経済的にも国政的にも焼け野原になって、
再興するしか道は無いのかもしれない。

2010年01月21日

体調管理

 ここ二日ばかり、体調を崩して点滴を受けながら仕事をした。
通常なら、休養をとるところだが、セミナー講師の仕事が入って
いたためにちょっと無理をした形になった。

今日は8割がた回復し、いつもと変わらない仕事ができそうだ。
これも、かかりつけのDrが適切に処置してくれたお陰だと思う。

やはり問題が起きたときに、迅速かつ適切に対応してくれる
専門化が周りにいるとありがたい。

大寒を迎えるにあたって、再度体調にも注意しながら過ごして
行きたいと思う。

2010年01月22日

出張

 明日から二泊で東京、神奈川に出張し、保険のプレゼンをする予定。
三人のお客様よりアポをいただいているが、いずれも15年以上のお付
き合いをいただいている。

 保険という商品を買っていただいている以上、超長期のお付き合いに
なるが、いかにコミュニケーションを切らさずに良好な関係を築けるか
がポイントであると思っている。

逆に言えば、長いお付き合いができることがこの仕事の面白さであり
醍醐味であると思う。

2010年01月26日

出張2

 昨日、二泊の出張から帰ったが、あらためて日本海側と
太平洋側の天気の違いを感じさせられた。

特に日曜の川崎はまばゆいほどの晴天で、思わず駅前の
街路樹と太陽を写真に収めた。

この時期秋田は雪に閉ざされ、モノトーンの世界が続く。
天気の違いに思わず愚痴の一つもこぼしそうになるが、春
を待つ県民として、これで粘り強さを培ってきたとすれば
郷土の悪口を言うわけにもいかない(笑)

川崎は横浜トヨペット時代のなつかしの地で、今もお付き合い
いただいているお客様がいる。

その日二件目に訪問した彼もその1人だが、今では家を購入し
子供も二人いて順調な人生を歩んできている。

地道に確実に、誠実に仕事を全うして今に至っている事を長年
の付き合いで知っているのだが、彼の家で40歳を迎えた私は
お互い年をとったと思いながらも、感慨深い気持ちになった。

2010年01月29日

心の栄養

 伊藤忠商事会長の丹羽氏が書いた本を読んでいる。
氏は、人間と犬猫との違いは何か?それは心だと述べている。

そして、自分の心に栄養を与えていますか?と問いかけている。

人間は体の栄養は摂るが、心の栄養をおろそかにしてしまう。
その結果、人生に潤いが無くなり、人間関係がギクシャクし、
考え方が悪い方向へ向かってしまうとのこと。

なるほど、人に潤いを与えたければ、自分が潤いある人間でな
くてはならないし、そのためには日々感動したり、感激したりする
経験をしなくてはならない。

仕事だけでもダメだし、遊びだけでもダメ。それは肌で感じて生
きてきているが、ぼんやりと見えなかったモノがスッと腑に落ちた
フレーズだった。

2010年01月30日

厄払い

 今日は42歳の厄払いが行なわれる。
地元小学校の同期生が集まるが、不思議なもので
30年前の雰囲気で、呼び方で、性格も変わらず、昔
にタイムトリップしてしまう。

昔話は誰も傷つくことがないし、笑いに終始できるから
良い。

こんな集まりも、そう頻繁にはできないし、心の栄養を
補充できる良い機会なので楽しんで来たいと思う。

2010年02月01日

二十四節季

 2月になった。心なしか陽射しがあたたかく、嬉しい。
雪国に住む我々にとって、2月という響きは少し気分を柔れげてくれる。

最近は二十四節季を意識し、季節の移ろいを感じ、楽しんでいるが
大寒をむかえて現在、立春まであと三日というのは嬉しい。

日本は四季がはっきりしている事で知られているが、二十四節季は
言い換えれば二週間以上は同じ季節続かない事を示している。

節分、そして立春と季節や行事を意識し、季節の風景をデジカメに
納めるようになった自分の変わりようを、本当は自分が一番びっくりしている。


2010年02月04日

雪国

 立春というのに雪は降りやまず、厳しい寒さが続いている。

同じ日本でも、太平洋側と日本海側では降雪量はもちろん
天気の晴れ具合も異国ほどの違いがある。
冬の秋田は雪に閉ざされモノトーンの日々が続くが、それが
独特の食文化や気質を形成していると思う。

具体的には、塩っ辛い保存食文化があり、体と心を温められ
る日本酒文化があり、秋田の男は酒を飲むことで饒舌になる。

厳しい寒さもあと少しと思いながら、今朝も雪かきをしたが、願う
ように春を待つ気持ちは、雪国の人間にしか分からないだろう。

待ちわびる期間が長いほど、春の到来は嬉しく、心地よい。

春になったら、花の芽吹く写真を撮ろうと今から考えている。

2010年02月08日

出会い

 今日から神戸、東京と二泊で出張である。
久しぶりに秋田は晴天だが、これから向かう地は間近に
春を感じられえるような気候だろうか。

全国の優秀な同業者とお会いして、今後の保険業界など
について意見交換して来る訳だが、久しぶりにお会いする
経営者もいるのでとても楽しみである。

人は人で磨かれるとはよく言ったものだが、あらためて出会い
の大切さに感謝して時を過ごしてこようと思う。

2010年02月17日

出張帰り

 先週の出張から帰り、慌しい日々が続いている。
やはり、全国の優秀な同業者とお会いすると様々な刺激を受け
今やるべきことが見えてくる。

あらためて時代は移り変わり、保険に携わる者の仕事も大きく
変化していると感じた。

変えてはいけないものと、変えていかなければならないものを
区別して新たな展開につなげて行きたいと思う。

「人は人で磨かれる」しかし自分はどれほどのエネルギーや他人
の刺激になりうる何かを持っているだろうか?
そんなことも考えさせられた出張だった。

2010年02月23日

ぼんでん

 42歳厄払い事業である、ぼんでん巡行が佳境をむかえている。
現在は26日の奉納に向けて企業回りを行なっているが、残すと
ころあと3日となった。

 ここへ来て、同期生の意外な一面を垣間見ることになるが、それ
が面白い。

存外男気があるやつ、真面目そうで不真面目、いいかげんそうで
しっかりしている等々あるが、このつながりが将来に向けて人生の
厚みを増してくれそうな気がする。

今日も仕事の合間を縫って企業回りに駆けつけることとしよう。

2010年03月03日

3月

 3月になり、外の空気もやわらいだ感がある。
やっと春が訪れた事でお客様のマインドも変化したのか、保険の引き合いが
多くありがたい限りである。

仕事も順調に行き、心は軽いのだが、アレルギー鼻炎がすでに発症しており
頭は重い(苦笑)。

ここ2年ほどは何とも無かったが、今年は久しぶりに来たようだ。

昨夜は睡眠をしっかりとろうと思ったが寝る前に「坂の上の雲」を手にしてしまい
ついつい90分ほど読書してしまった。


2010年03月11日

鹿児島出張

 先週末は鹿児島へ出張した。
同業の仲間と今後の保険代理店経営について意見交換
したあとに「若手の会」なる勉強会に呼ばれ、私の考える
今後の展開について話しをさせていただいた。

どのメンバーも将来に危機感を持っており、真剣なまなざしで
話しを聞いてくれて、私の方が刺激を受けた格好だ。

夜は、鹿児島在住の親友(高校の教諭です)と合流し一献
傾けた。人との出会いと旧友との再会は大きなエネルギー
となったので、3月の忙しい時期をパワフルに乗り切りたい
と思う。

2010年03月18日

紹介契約

 昨日は朝から県北の企業に訪問し、大口契約を頂戴した。
県南にある同業のお客様からのご紹介だったが、こうやって
声がかかるのはありがたい限りである。

思い起こせば、ご紹介くださった県南のお客様も、新規にお取
引を頂戴するまで、少しずつ当社の商品やサービス体制をご
理解いただいて契約に至った経緯がある。

また、その後も保険金の支払や、発生した問題の処理への動
きを評価してくださったようだ。

ここまで築いた信用をさらに厚くできるよう、日々細かい努力を
していきたいと思う。

感謝。

2010年04月06日

中学生

 この春、長男が中学校へ入学する。
実家の両親がお祝いを準備しているということで、息子を実家に
連れて行ったとき、ふと「昔、身長を柱に刻んでいたような・・・」
と過去の記憶を辿り、探してみた。

 ちょうど私が12歳の3月に身長を計った柱を発見!
どっちの背が高いか比べてみたら、ほとんど同じで「DNAだな~」
と笑ってしまった。

いつも息子に「おまえは背がちっちゃいな」と馬鹿にしていたが
自分も同じだったとは・・・。

身長は同じでも、授業が始まる前から参考書を手に勉強している姿は
私とは違う部分で、少し驚いている。おそらく社会情勢を見て将来に
危機感を抱いているのだろう。
いずれこれから生きていくのは、自分の力が頼りなので、がんばって
ほしいと思う。

2010年04月15日

元気

元気があるか無いかは、お客様と接する仕事において極めて
重要なテーマである。

エネルギーは高いところから低いところへ流れる。
つまり元気のない営業マンが元気なお客様に会うとエネルギー
を吸い取ってしまうことになる。

特に保険屋稼業というものは、目に見える商品を納めているわ
けではないし、紙切れ一枚で契約を行なっている。
そんな人間が、お客様に元気なエネルギーを置いてくるくらい
の事をしないと存在価値がないと常々思っている次第である。

2010年04月23日

ボストン美術館

 東京出張の折、六本木ヒルズで行なわれている「ボストン美術館展」
を見に行った。西洋絵画史の巨匠であるモネ・ゴッホ・ミレーなど47名
の絵画80点が展示されているということで、さぞ混んでいるだろうと思
ったが、それほどでもなくじっくりと鑑賞することができた。

とりわけ印象的だったのがモネの風景画で、太陽が織り成す一瞬の光
をとらえた作品の数々。本物を見たせいか昨日も夢に出てきたくらいである。

秋田に住んでいるせいか、晩秋から春にかけての太陽は貴重で、時に
鮮やかな風景を造りだす。しかし今まで無造作に眺めてきたということに
気づかされた。

いずれにせよ、教科書に載っている絵画の数々を実際に見ることができ
るので、足を運んでみてはいかがだろうか。

※展覧会は6月20日まで行なわれています。

2010年04月30日

 桜の花が満開だ。例年であれば「花見に行こう!」とそわそわ
し始めるが今年は落ち着いたものだ。

理由は一つ、寒いからである。
それに寒暖の差でやられた鼻炎の調子もイマイチだからだろう。

明日から本当に5月かな?と思わせるほどの気温だが、カレン
ダーをみると間違いなく5月である。

気温がぐっと上がってくれればモードも大きくチェンジするのだが・・・。

40代にも突入したので、大人しいGWもまた善しだろうか。

2010年05月06日

GW

 ゴールデンウイークが終わった。当社はカレンダー
通りの休みになるので4連休となったがあっという間
だった。

「GWどこか行きましたか?」と聞かれることが多いが
我が家では盆、正月、GWはどこにも出かけない主義
なので何とも答えようがない。

それでも家族から不満が出ないのは、突然泊まりで旅行
に出かけたり、空手の大会で方々出歩いているからだろう。

9日にも子供たちの全県大会(スポ少・空手)が仁賀保で
行なわれるが、当日でも行けるのに前泊するのは完全に
親がレジャー感覚だからである。

2010年05月24日

 天気予報によれば、今週は雨が続くようだ。
雨は苦手で、子供の頃に雨の日は外で遊べないが記憶から
マイナスイメージがあり、学校へ行くのも通勤するの嫌だった。

しかしあるTV番組を見て、雨もまたよしと思えるようになった。

それは日本に住む外国人に「日本の好きなところは?」とイン
タビューして滑稽な答えを笑いにする番組なのだが、ある男性が
「日本の梅雨が好きです、なぜなら生物が生き生きしているから」
と答えていた。

「そんな見方もあるのか~!」と思い、目線を変えて見ると面白い。

今年は、梅雨さえも楽しめるような自分になれたかと少し嬉しい。

2010年06月15日

縄跳び

 暑さとともに仕事の案件もコンスタントに舞い込んできている。
非常に充実した日々を送らせていただいているが、背中の肩甲骨
付近のコリが取れない。
毎日のように歩いたり、運動すれば良いのだろうがそれも難しく
シップをはって誤魔化している状態だ。

そんな中「肩コリには縄跳びが良いらしい」という情報が入って
きた。肩コリに良いんだったら背中の肩甲骨のコリも良いだろう
と思い、息子のトレーニング用縄跳びを借用した。

おととい200回、昨日朝晩200回、今朝100回と暇を見つけては
飛んでいる。肩凝りよりも筋肉痛の方が上回っているので、効果の
程はわからないが、ずいぶん楽になった気がする。

もしかしたら、ここ3年ほど悩まされているコリが解消されるか?
密かに期待している。

2010年06月21日

足裏マッサージ

 良い足裏マッサージの本があると勧められ、早速借りて読んでみた。
(「Matty式 足ツボ10分解毒マッサージ」→予約困難なカリスマ足裏マッサージ
師で芸能人にもファンが多いみたいです!)

正直「いまさら足裏マッサージでも・・・」という気持ちだったが、読みやすく
理にかなった説明があり、早速実践してみた。

寝る前に自分の弱いところを重点的に指圧していくと、血流が足裏に集中
してきて足があったかくなり眠気が襲ってくる。おそらく体もリラックスする
ので疲労も取れるのだろう。

寝ている間に、奥歯をかみ締めて顎に支障をきたす「顎関節症」の人も
多いが、寝る前のフットケアで改善するのではないだろうか。

梅雨に入り体調管理が重要になってくるので、今週は疲労を溜め込まない
よう「脱力」をテーマに生活してみたい。

2010年06月30日

日本サッカー

 岡田ジャパン、健闘しましたがベスト16という結果になりました。
たしかに残念でしたが、私は負けて良かったと思います。
スポーツの世界では、実力以上の結果を出してしまうと、その後
不幸になるケースが多々あります。

かつてのプロゴルファー岡本綾子氏が言っていましたが、実力
以上の結果を出してしまうと、その後も勝たなくてはというプレッシャー
や自分のパフォーマンスイメージが崩れて不安定になってしまうの
だそうです。

子供たちが行なう空手の試合でも「これは勝ってはいけない試合だ」
と思う時があります。自分より強い相手と戦って結果を出すと、慢心
して努力しなくなるし、自分は強いと思い込んでしまうからです。

今回は十分な結果を出したと思うので、さらに足元を固めて実力を
付けていければ、それが何よりなのだと思います。

2010年07月08日

背中のコリ

 長年悩まされてきた背中のコリですが、原因がほぼ特定
しました。どうやら体の歪みが原因だったようです。

先日、薬剤師の先生と話をする機会があり「背中のコリが
とれなくて・・・」と話しをしたら「体が歪んでいる可能性あり
ますね」といわれました。
そういえば、歪みを矯正してくれる整体に昔通ったな!
と思い出し矯正してもらったところ、肩甲骨の奥に潜んでい
重み、鈍痛はウソのように消えてなくなりました。

運転の姿勢や歩き方などでまたもとに戻る可能性がある
という事で、暇を作っては定期的に通うことにしました。

いろいろな方の意見を聞くのは大切なことだとあらためて
実感。3年間悩まされてきたコリが解消できたのをきっか
けに生活習慣を見直す決意をしました。

それについてはまた後日レポートします!

2010年07月09日

生活習慣

 前回のブログで生活習慣の改善を心がけ始めたと書きましたが、
実はガンについての予防が主な考え方になっています。

将来的に男性の2人に1人がガンになるといわれています。嫌だな
と思いましたが、ガンは細胞の異常で発生する病気なので、いつ
だれがなってしまうか分かりません。男性は女性と違って齢を重ねる
毎にガンの罹患率は高るため、40歳になった私も真剣にガン対策を
思い立ったわけです。
ちなみに女性は感染やホルモン影響する子宮頸がん、乳ガンが多い
ので40歳が発症のピークになるため、男性以上に検診が重要です。

ここで思い立ったのは、ガンを100%防ぐことはできなくても、発症を
遅らせることはできないだろうかという事です。

次回は私なりに調べた、ガン対策についてお伝えします。

2010年07月17日

ガン対策

 秋田県はガンの罹患率が全国でNo1ですが、最も罹患率が少ないのは
沖縄です。両県の食生活をしらべたデータがありますが、注目すべき点は
塩分、野菜、フレッシュなフルーツです。

結論から言うと、秋田県人は塩分を摂りすぎ、野菜を加工(鍋物や漬物で
食すのでここでも塩分摂取)して食べ、フルーツをあまり食べないのです。

逆転の発想から行くと、塩分を控えて、野菜をたくさん食べて、フルーツ
を食べるような食生活に切り替えれば良いということです。

それともう一つ、大腸がんが増えているのはなぜでしょうか?
おそらくは食の欧米化だと思います。日本人は自分たちにあった食生活を
するべきなのですが、肉を中心とした食事をすることで体に無理がきている
のだと思います。

私はお酒も、魚卵(筋子、たらこ)も塩鮭もお肉も大好きです。しかし大きく
節制しようとしても無理が来るので、なるべく野菜を食べ、なるべく塩分を
控えて、なるべく体に悪いもの(スナック菓子など)を控えて、なるべく運動
するように心がけています。

2010年07月23日

食生活

 ここの所、野菜を意識して食べるせいか体調が良い感じがする。
考えてみれば、夏野菜はどれも彩りが綺麗で美味しい。

トマト、きゅうり、なす、かぼちゃ、おくら、アスパラ、枝豆などなど
どれをとっても甘く美味しい。

その中でも、この時期絶対に食べなくてはならないメニューがひとつ。
長いナスを輪切りにして、素揚げにする。おろし生姜と鰹節をのせて
醤油をかけて食べるというもので、夏の暑い朝にご飯と一緒に食べる
のがたまらなく美味しい。

友人には「それを朝食べるの?」と言われたこともあるが、夜に食べる
イメージは全く無い、加藤家では昔から朝に食べる一品である。

2010年07月29日

高松行き

 明日から3泊で高松へ。仕事で出張ですか?
と聞かれそうだが、空手の全国大会に出場するためである。

自分は競技するわけではないが、秋田県選手団のコーチとし
て参加する。

自分の子供たち3名も組み手の部に出場するのだが、今年は
どのような結果になるのか??

勝たせたいのは山々だが、結果は後からついてくるものなので
あまり気にせず、大会を通じて人間が一回り大きくなってくれれ
ばそれで良いと思う。

ある方に高松に行く話をしたら「瀬戸の夕凪」という言葉を聞いた。
ロマンチックな響きだと思って意味を聞いてみたら、夕方にピタッ
と風が無くなって蒸し暑くなる現象を言うらしい。
どんな暑さ?雰囲気?なのか今から楽しみである。

2010年08月05日

高松にて

 高松の夏は暑い!秋田の暑さとは質が違う感じだった。

西日本に行くと感じるのはクマゼミの多さと泣き声の迫力
である。朝からクマゼミの鳴き声がジンジンとホテル内にも
響いてきて、気温が3度くらい上昇するような感覚になる。

高松最終日に観光という事で、高松城跡に行った。
お城は解体されて無かったのだが、石垣と松のコントラスト
が鮮やかで感激しながら散策した。

高松城は日本でも有数の水城(瀬戸の海水を外堀、内堀、中堀
に引き込んでいる)でお堀の中を鯛が泳いでおり、なにか不思議な
感覚にさせられた。

高松というだけあって、松並木の景観は鮮やか!
ぜひ機会があれば高松城跡に行ってみてはいかがでしょうか?

次回は屋島観光についてご報告します。


2010年08月07日

高松にて(屋島編)

 高松といったら瀬戸内海!ぜひ瀬戸の海の景観を見たいと
思っていた。空手の大会最終日、午後5時頃だったがまだ日が高く
宿に戻るのももったいなかったので、タクシー観光で屋島まで。

空手の大会会場からあまり遠くなかったのも幸いしたが、運転
手さんも良心的な価格で対応してくれ感謝。

眺めの良いスポットまで車で進んでいくと、遠くに海が見え、島々が
点々と見えてきた「おー素晴らしい!!」今まで見たことも無い景色。
テレビでしか見たことの無い景色!
風は無く、蒸し暑かったけど夕日が映えて最高のロケーションでした。

展望スポットを散策しているうちに、運転手さんも子供たちに「瓦せんべい」
を買ってきてくれたり、思わぬサービスに感激。
地元の人々も優しい人ばかりでした☆

高松、暑かったけど「屋島」は絶対お勧めのスポットです。

2010年08月12日

お盆休み

 当社では毎年のお盆休みが13.14.15日の3日間と決まっている。
今年は14.15日が第2土日となるので、通常のお休みに1日増えた
だけである。

さすがにこれでは社員が可哀そうという事で、もう2日好きな日を
休んで良いことにした。

ちょっと前までは「日本は資源も何もない国だから、基本的には
休みも少なく、しっかりと働く事」という考えを持っていたが、最近
は余暇、趣味、遊び、家庭などすべてをひっくるめて人間力という
考えになってきているので、休日も貴重なものだと考えている。

かといって私がどこか2日間休みをとるといった発想はなく、今
構築中の仕事を手掛けている時間が楽しい。

昔はワーカホリックの感があったが、今では仕事を楽しみながら
できているので良い循環になっているのだろう。

2010年08月17日

セミナー

 今日は顧問契約をお願いしている社会保険労務士の先生が
企画するセミナーに参加してきます。

その社労士の先生とは、つい最近知り合ったのですが、いろいろ
とお話をさせていただくにつれ「ぜひお付き合いいただきたい」と
思ったので、当社の顧問契約をしていただきました。

先生の顧客との関わり方を見ていると、情報発信量が抜群に
多く、的確。私とは同じ年なのですが、常に勉強になっています。

セミナー終了後は異業種交流会もあるので、実は半分くらいは
そっちの方も楽しみです。

お酒が・・・ではないですよ、前向きな方々が参加されると思うので
いろんな業種の方との出会いが楽しみという事です(笑)

2010年08月23日

大曲の花火

 昨日は休日だというのに朝5:30に目が覚めたので、そのままウオーキング
に出かけた。前の夜はビールを飲んだ後ワイン1本を空けて寝たのだが、体調
が良いせいか二日酔いの感じもなく好調。

ぶらっと駅方面へ行きながら「花火の桟敷でも見に行くか」と思っいたち土手の
ほうへ向かった。

犬を連れている人、散歩している人、さっきまでお酒を飲んでいた様子の若者
などとすれ違い、たどり着いた。

今年は100年の記念大会という事で盛り上がっているが、桟敷席も昔に比べる
とずいぶん増えた事を実感。かつては桟敷をゲートで囲むことなくばらばらな
感じで入り乱れて観覧していたが、今は物々しい桟敷が長く続いているし、土手
までも観覧席になってしまった。

毎年、宿泊や移動の苦労もなく花火を鑑賞できるのは、大曲に住んでいるから
で、この時ばかりは友人にうらやましがられる。

あとは当日のお天気を祈るばかりである。

2010年08月24日

花火会場

桟敷の仕上がり具合を撮影してきました。
携帯で撮ったので手前の土手に座る部分が強調されていますが、本来の桟敷席は奥に延々と続いています。

あとはお天気だけ・・・と書きましたが、本当は「今年は酔っぱらいすぎないように・・・」と切に思っています(笑)


2010年08月26日

健康管理

先日健康診断にいったところ、1年前より体重が1キロ、
ウエストが20ミリ増えていました。
体重は66キロから69キロくらいをいったりきたりしてる
ので気にならないのですがウエスト20ミリはちょっとマズイ。

なぜならスーツのズボンをぎりぎりで作っているから・・。

男40歳になったからは、健康管理も仕事のうちだと
割り切り先週から空手道場に復帰。週3回サウナのような
道場で汗を流しはじめました。

結果、イイですね。非常にイイです。やはり仕事、食、運動
遊び、睡眠などのバランスがしっかりとれてると健康的です。

夜は10:30に寝て朝は5:30に起きる。仕事はだらだらやら
ずに集中して仕上げる。こんなスタイルで行こうと思っています。

2010年08月27日

駐車場

 明日は大曲の花火大会である。厳密には全国花火競技大会という
名称になるが、一般の花火大会と違う点は「競技大会」である事。

もっとも優秀と認められた花火師は内閣総理大臣賞を受賞し、花火師
としての最高の栄誉を手にするので気合の入った花火が上がる。
このあたりが普通の花火大会と違う所だ。

当社では毎年お客様から「車おかせてくださいね!」という電話が
あるのだが、何と今年は合計20台以上になった。

はたして駐車スペースは大丈夫なのか??朝から専務と車の置き方
をシミュレーションしたが何とかなりそうだ。

例年10台程度の依頼なのだが、やはり100年記念花火という事か。

今から大仙市内は混雑してきた感じでなんとなく盛り上がってきた。

100年に一度の花火をゆっくり楽しみたいと思う。

2010年08月28日

花火当日

今日は会社は休みなのだが、暇つぶしに来てみると
前の道路はちょっと渋滞気味。
いままでそんなことは無かったのだが、出足が早く
なっているようだ。

さっき会った宅急便屋さんも「車が進まなくて・・・」と
困惑気味。やはり100年大会の影響でしょう。

20数台依頼された当社の駐車場管理は、引退した父
が行うとのことで、イス、テーブルを出し管理台帳なるも
のを作成していた。

いたずらで「1台20000円」と張り紙をしてみたが、本人は
まだ気づいていない様子(笑)

この周辺で商売っ気のある人は1台2000円~3000円で
駐車場を貸し出しています。

今日は暑い!まさに花火日和です。


2010年08月31日

カレーの季節

 昨日の昼食は大仙市の名店「かつ亭」のカツカレーを食べました。
写真ではわかりづらいですが、かなりのボリュームです。

一緒に行ったお客様は「いつも悩むので、何も見ずにランチを頼むんです」
といって出て来たのが「チキンカツ定食」なんとチキンカツの隣にトンカツの
卵とじが付いていました。

この季節になると無性にカレーが食べたくなります。

みんな「暑いね~!!」と言っているので私も「暑いですよね~!!」と
返していますが実は平気です。

昨日は汗だくになって仕事して、帰ってからランニングをしてさらに汗だく
になりました。

8月も最終日。がんばりましょう!

2010年09月04日

カレーの季節2

昨日はココイチのエビにこみカレーを食べました。
私自身忙しかったので、事務所のスタッフにお持ち帰りして
もらいました。辛さは3カラです。

2カラくらいまでが一番おいしく食べれるのですが、夏の暑さに
負けないように3カラにしてみました。

んーやっぱりちょっと辛かったですね。

でもエビのコクがよく出ていておいしかったです。

あっという間に9月になりました。

やるべき事、やりたい事は山積ですが地に足をつけて頑張りたいです。

2010年09月07日

健康管理

 最近非常によく体を動かしている。ここ数年で一番ではないだろうか。
毎週3回空手道場で稽古したうえに、中学1年の息子の朝トレーニング
に週2.3回付き合っているからだ。

そもそも背中の張り・コリがひどく、体を動かし始めたのがきっかけだが
おかげで体調も非常によく、ウエストも減っているのが分かる。

「人間万事塞翁が馬」とはよく言ったものだが、背中の痛みが無ければ
生活習慣を変えずに来ているわけで、何事にも感謝しなくてはいけない
のかもしれない。

さて、今日も心地よい筋肉痛とともに仕事に勤しみたいと思う。

2010年09月13日

iphon4

遅ればせながらiphon4買いました。
理由は、ビジネスツールとして有効活用したいと思ったためです。

具体的にどうやって使うのか?調べるより前に、とりあえず買って
から考えようという事で、手元に来ましたが・・・

操作が全くと言っていいほど普通の携帯と違う(…汗)
ん~何がどうなのかさっぱりわからん??

取扱い説明書もないし??

という事で昨日TUTAYAに行ってiphon関連の書物を2冊ほど
購入。

ちょっとずつ使いこなしてみようと思います。

2010年09月15日

アスリートのお客様

 昨日ご契約を頂戴したお客様は、家族みんながアスリート
という方で、非常にスマートな身体と身のこなしをされている。

家族全員が何らかのスポーツに携わっているとのことで、食事
について興味があったので聞いてみると・・・・

私「良い体を作るために、食事とか結構気を使われるのですか?」

お客様「朝は野菜中心で、夜は豆腐とか・・。昼はなんでもOKです」

それだけで「おーすごい」といった感じなのですが、そのあと

お客様「夜はお米、肉とかあんまりよくないですね…。お酒もだめだと
思いますよ」

と言われて「ん~すごく節制されている(汗)、見習わなきゃ・・・」と思った
次第です。

この秋、空手の二段に挑戦しようかと思ってましたが、いい刺激になった
ひと時でした。

2010年09月18日

宇治茶スイーツ

長年の友人から高級茶で名高い宇治茶スイーツを頂きました。

お茶とスイーツの名店「京都 伊藤久右衛門」の抹茶とほうじ茶
のアイスクリームです。

抹茶はよく見かけますが、ほうじ茶のアイスは初めて見ました!

早速ふたを開けてみると、何とも言えないほうじ茶の色が・・・
興味津々で口に運ぶと、、、ほうじ茶です。

大人の味の様な、でも子供も喜びそうなコクのある甘みが
ほうじ茶の香りとともに広がりました。

アイスでほうじ茶初体験!久しぶりにわくわくした感じを覚えました。

送ってくれた友人は義理堅い方で、いつもこのようにお気遣いを
してくれます。
そんなに気を遣わなくても良いのに・・・と笑いながら、やっぱり
何かを頂くとうれしいものです。

これからも良いお付き合いを頂きたいと、あらためて思った次第です。

2010年09月25日

大腸内視鏡検査

大腸がんを患ったお客様から「40歳になったら大腸内視鏡
検査をしたほうがいい」と強く勧められて9か月、やっと申し
込みをしてきました。

どうせなら大腸内視鏡手術の名医・NHK「プロフェッショナル
仕事の流儀」でも取りあげられた工藤進英先生におねがい
しようと秋田キャッスルホテルへ。

工藤先生は私の父と同じ西仙北町の出身だとの事で、勝手
に親近感を抱いているのですが、世界的な権威でありなが
ら地元にも開業してくれているのをとても有難く感じます。

今回はエコー検査と内視鏡実施時の諸注意を詳しく受けて
きました。工藤先生の娘さんが院長先生との事で、親子二代
にわたって地域診療に尽力されているのだと感じ入りました。

どうやら当日は朝から下剤を飲んだりして大した仕事ができ
ないような感じですが、健康は最高の投資である事を考え
れば大切なイベントだと思います。

2010年09月30日

伊藤そば

昨日は、角館のお客様へ訪問した際に、行きつけ
の中華そば屋さんへ行きました。

中華なのか?ラーメンなのか?よくわかりませんが
どちらかというとラーメンに近い気がします。

店内に入ると、化学調味料無添加の張り紙が
ドーンと貼ってあります。
そしてメニューは、そば、肉そばの2種類しかありません。

%8E%CA%90%5E.JPG

ダシは、昆布、鰹節、煮干し、比内鶏で作った濃厚な味。
麺は、自家製麺でとっても歯ごたえがあります。

賛否両論のお店ですが私はとっても好きな味です。

角館に来ると無性に食べたくなります。

看板のないお店なので、興味がある方は、私まで
ご連絡ください。

2010年10月04日

足裏マッサージ器

 昨日の休日は特段の予定もなく、ゆっくりと過ごしました。

先月は気候の良さに気を良くし、様々なことを一気にやった
ため疲労が蓄積したのでしょう。午後から1時間以上も昼寝
をしてしまいました。

寝起き「足裏マッサージ器を買おう」と唐突に思い立ちケーズ
デンキへ。目当ての品は売り場の隅に追いやられていました
が、その中でも一番安いシンプルな製品を購入。

自宅に帰り、久しぶりに足裏をもみほぐしてみると爽快な感
じになりました。

9800円の家電製品ですが、やはり我が家にはなくてはなら
ない品物のようです。


2010年10月06日

車の代替え

6年半運転した愛車のゴルフもとうとう代替えとなりました。
走行距離17万4000キロですから結構走った方だと思います。

どこに行くにも一緒でしたから思いでも沢山です。

%8E%CA%90%5E2.JPG
スピード違反で捕まること数回。

ガス欠でストップすること数回。

車の機嫌が悪くなること度々でしたが、思い起こせば
すべて私のせいでした。

初めて外車に乗った車でしたが、高速走行の安定感と
ボディに守られている感は抜群で一気にドイツ車びいき
になってしまいました。

新しい車は安全運転で、事故や交通違反が無いように
心がけたいと思っています。

2010年10月20日

秋でもカレー

昨日はココイチでカキフライカレーを食べました。
この時期、必ず食べる一品です。

夏はカレーの季節などと言っておきながら、秋も
3日に1回は昼食でカレーを食べています。

%83J%83%8C%81%5B.JPG
カキフライカレーを食べると、何とも言えないような
健康な感じになります。
2月までの限定メニューなのであと数回は食べた
いですね~。

ちなみにカキの横にあるのはトマトです。初めて
トッピングしてみましたが、ちょっとエスニックな
雰囲気になりました。

美味しいのですが、一回食べたからもういいかな
という感じです。

皆さんもぜひ「カキフライカレー」食べてみてください。

2010年10月25日

10月も終盤

 あっという間に10月も終盤に入りました。
なにもしないうちに…今月も終わってしまう(汗)という
感じですが実際は毎日時間に追われています。

私の場合、仕事に追われ始めると右脳と左脳のバランスが
崩れて心身に変調をきたし憂鬱な感じになってきます。

そんな時は人と会わずにぼーっとして左脳を休ませるのが
一番だそうですが、昨日はやけに眠かったので2時間ほど
昼寝をし、夜も9時に就寝しました。

夕方、久しぶりに温泉に入りましたが、リフレッシュには効果が
あると感じます。

今年もあと2か月ちょっとですので、ストレスとうまく付き合って
過ごしたいと思います。

2010年10月28日

晩秋

 晩秋といった表現がしっくりくる寒さ。
朝、玄関を開けるとうっすらと霧が立ち込めて
ひやっとした寒気を感じる。

「なんか秋らしい秋を楽しむ前に、冬になっちゃ
うのかな?」と少しさみしい感じもします。

しかし、この寒気が過ぎればまた秋晴れの
良い天気に数日は恵まれるはずです。

日本は四季が移りゆくから美しいとは良くいった
ものですが、一年中同じ気候で過ごしている
人たちに比べるとどんなに幸せか。

今宵は酒席があるのでコートを引っ張り出しました。
季節の酒肴と日本酒で晩秋の夜長を楽しみたいと
思います。

2010年11月01日

芋焼酎

鹿児島の仲間から焼酎が送られてきました。
日本酒とのバーター取引みたいなものですが
気持ちのやり取りをうれしく思います。

%82%B3%82%AFIMG_0047.JPG

厳選されたさつまいものを使った「かめ仕込み」製法
の焼酎みたいです。水も地元の銘水を使用している
とってもまろやかな逸品との事。

「やっと手に入ったんで~」と送ってくれました。

最近、日本酒とワインの醸造系を好んで飲んでいましたが
久しぶりに芋焼酎を飲んでみようという気になっています。

昔は、好きな酒はと聞かれると「芋焼酎」と間髪入れずに
答えていた私ですので、ふとしたきっかけで「芋焼酎マイ
ブーム」が到来するかもしれません。

2010年11月05日

資産保全

 最近あらためて、資産保全のありかたという資料
を作成してみました。

個人の資産を安全に育てていく方法は様々あるの
ですが分散投資という考えは大前提となります。

資料では、我々の資金の大半結果として投入され
ている日本国債についても述べているのですが、
借金まみれの実態にはあらためて呆れてしまいました。

日本国債の格付けは先進国中最低ですが、もう一
ランク下がると、信用が下がるという事で金利負担が
倍増し、消費税を20%にしなくては間に合わないとい
う試算が出ています。

個人的にはそのタイミングで円が売られ、大幅な円安
に振れる可能性が高いと思っています。

円安になったら生活用品はじめあらゆるものが高騰し
いままでの生活ができなくなりますが、その時に外貨
を持っている人が安心を得られることになります。

いずれにせよ、なし崩し的な円高が何年も続いてきた今
外貨保有の意欲は多少薄れ気味になっていますが継続
的な投資は将来の大きな力になるのではないでしょうか。

2010年11月09日

カレー焼きそば

昨日は、札幌より同業の大先輩がいらして当社で勉強会を
していただいた。

これからどの様にあるべきかという問題に対して示唆いただ
く形になったが、いつになく有難い、充実した8時間でした。

夜は「川カニみそ」を食べに繰り出したが、お酒の勢いあまって
はしごしてしまい、最後は「ぺんぎん」というお食事処(?)
で〆のカレー焼きそばをいただきました。

%82%D8%82%F1%82%AC%82%F1.JPG

ペンギンは26年(だったと思う)の歴史をもつ老舗で、様々な
ジャンルのメニューが並ぶ不思議なお店。いつも着物を着
ている女将とのトークがまた面白い。

写真の焼きそばですが、鉄板の底が剥げていて歴史を感じさせる
逸品です。

2010年11月11日

住宅セミナー


7日はNPO日本住宅協会からの依頼で、
家づくりセミナーの講師に招かれました。

住宅ローンから資金計画、家を建てるときの
注意点などお話をさせていただきました。


%8Fk%8F%AC50%81%93%83T%83C%83Y%20%91%E65%89%F1%95%D7%8B%AD%89%EF2.JPG


やはりご夫婦でいらっしゃる方が多く、
約2時間のセミナーがアッという間に過ぎた感じです。

このような勉強会に参加される方々は、
家づくり、資金計画で失敗することはないだろうと思います。

「よく分からないから」「面倒くさい」「全部任せたから」といって
丸投げしてしまう方が一番アブナイですね~。

今月はあと1件、交通安全施設業協会様の
安全大会で講師依頼を受けています。

いつの間にか、セミナー講師としてお声かけ頂けるように
なりましたが、今後も保険に携わる知識を広げて
皆様のお役に立ちたいと思います。

2010年12月02日

安全大会

先週は秋田県交通安全施設業協会様よりお招きを
頂き、安全大会の講師をさせていただきました。

DSC00021.JPG

日頃より、交通標識や白線の設置管理をされている
だけあって、安全意識の高い方がお集まりでした。

交通事故は、被害者はもちろん加害者も心の痛手を
負います。これからのシーズンは特に運転に注意して
行きたいものです。

しかし、前回のブログから3週間たっていたとは…

11月は特にせわしい月なので、ついついサボってしまいました。

今月は気持ちを入れなおして行きたいと思います。

2010年12月13日

 先週末は、秋田でも結構な雪が降りました。
今年初めてのスノーダンプを出動させ、体を動かし
ましたが、凛という空気の中ですがすがしい気持ちに
なりました。

日本は四季がはっきりしている国ですが、一年中同じ
季節が続く国に比べてどんなに恵まれていることか。

日本の一年は二十四節季で表現することができます。
12月の今は「大雪」ですが22日ころには「冬至」を迎え
ます。

一年を二十四に分けて表現できるという事は、二週間
経つと違う季節になっているという事です。

そう考えると、微妙な変化を楽しみながら過ごしてみた
いと思いますよね。

2010年12月27日

年の瀬

いよいよ年の瀬といった雰囲気になってきました。
先週末からは強い寒波の影響で秋田にも雪が降り
積もりました。

昨日、今日と朝早起きをして除雪をしましたが軽く
40分くらいはかかります。

ここの所、プチ腰痛が再発し大事を取っていましたが
雪が降ったらそんなことは言っていられません。

昨年は「冬は嫌だな~」という心持でしたが、今年は
前向きに冬を楽しもうという気持ちになれています。

今年もあと5日。事故なく、けがなく、心落としの無い
ように過ごしたいものです。


2011年01月07日

本年もよろしくお願いします。

新年おめでとうございます。
今年もご指導ご支援の程お願い申し上げます。

1月4日から営業させていただいておりますが
新年早々様々な案件のご相談を頂いており、有難い限りです。

なにか良い一年になりそうな・・・

ま、変な期待はせずに・・・

地に足をつけてしっかり業務邁進、プライベートエンジョイしたい
と思います。

2011年01月11日

除雪

 今年は雪が多く、休み中もずっと降っています。
昨年末は軽い腰痛が出てしまい、運動ができなかったので
少々体も緩みがでしたが、雪が降るとそんなことも言ってら
れず体を動かすことになります。

この三連休も除雪のおかげで筋肉痛にはなりましたが、体
の筋力も少し元に戻りました。

今朝も朝5時起床で40分以上の除雪作業をしましたが、体力
アップにはもってこいという感じです。

週間天気予報でもずっと雪マーク!!
おかげで健康的になります(笑)楽しんで頑張りたいですね。

2011年01月18日

勉強会

 先週は木曜から土曜まで東京に出張し勉強会
に参加してきました。

いつもの事ながら、業界をリードしている仲間たち
の講義とディスカッションは大きなヒントになりました。

東京の人間も寒い寒いと言っていましたが、日差しが
暖かく、異国に来た感じすら覚えました。

保険業界も大きな変革の真っただ中にいますが
プロフェッショナルと認めてもらうだけの技量が無いと
確実に淘汰されてしまうでしょう。

逆に言えば力が試される面白い時代なのかもしれません。

2011年02月07日

立春

先週の金曜日は立春という事で、暦の上では
春になりました。

その頃から週刊天気予報の最高気温も0℃を上回る
ようになり、正直ほっとしました。

報道の通り今年の雪にはだいぶ悩まされました。

朝は5時に起きて除雪、夜も帰宅後除雪、休日は
半日除雪に時間を費やするといった具合で、疲労と
うんざり感で1月後半は無口になってしまいました。

やっと春らしくなった感があり、うれしい限りです。

2011年02月15日

わんこハマグリ

先日は10年以上お付き合いいただいている同業の先輩に
お会いするため札幌へ。

いろいろな話の中から人生や経営のヒントを得て充実した
ひと時を過ごすことができました。

夜はうわさに聞いていた「焼き蛤」のお店へ!

%83n%83%7D%83O%83%8A.JPG

「もういりません」と言うまでわんこそばみたいに焼き蛤を出
してくれるスタイルにビックリしながらも、人生でこんなに蛤を
食べたことが無いという程いただいてきました。

肉厚でジューシーなのに香ばしさが加わり何とも言えない
美味しさでした。
食べ残したカラは処理されずにお皿に残るので、貝塚みた
いになっています(笑)

2011年02月25日

梵天

今朝、42歳の厄年をむかえた大曲中学校45年会の
皆様が梵天を披露&お祓いに来てくれました。

%E3%81%BC%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%9300.jpg

今年は大雪で、日常生活もままならなかったのに梵天事業
も遂行するとなると只ならぬ苦労があったと思います。

梵天制作からお披露目、企業、個人宅の巡回を200件以上は
したことでしょう。

私も昨年は当事者だったので、今年は一学年下の皆様が作った
梵天を今までとは違う感じで見ることができました。

大曲の伝統行事であり、冬の風物詩。なかなか良いものです。


2011年02月28日

2月もおわり

 2月も終わりましたね~。
ちょっと大げさに言えば「怒涛の2月が終了」という感じです。

私は手帳にスケジュールと自分の課題を入れていき、消化
したら赤鉛筆で塗りつぶしていきます。
その月によってページが真っ赤に染まる時もあれば、ちょっと
スカスカの時もありますが、2月は結構染まりました。

毎日のスケジュールが埋まって必死に対応していくのは良い
ことですが、私自身のバージョンアップタイムが無くなるので
その辺の兼ね合いが難しいところです。

来月は自分の時間と、お客様への情報提供に時間を割きたい
所です。

2011年03月07日

大雪の後遺症

 3月3日の雛祭りもおわり、暦の上ではすっかり
春ですが、あたりは雪が残って白い景色は変わりません。

これは県南に行くほどに顕著で、秋田、大曲、横手、湯沢
と奥羽本線をのぼるにつれて雪量は多いです。

この冬は、除雪作業で体を酷使しツルハシや高所の雪を
そぎ落とす棹やらを使って格闘したばかりに、今になって
筋肉の疲労やら不調を訴える人が多いみたいです。

今週は少し気温も上がってくるみたいなので、いよいよ
雪解けかなと期待しています。

2011年03月17日

東北地方太平洋沖地震

 地震がおきて7日目に入りました。日々目にするニュースが切なく
言葉になりません。
被災地にはお世話になっている同業者の中でまだ消息がつかめて
いない方もいます。

当社および個人として何ができるのか考えましたが、やはり分をわ
きまえた生活をすることと義援金、支援物資しかないという結論に
なり、関係機関を通じてできるだけの対応させていただきました。

あとは粛々と自分に与えられた業務を邁進することで、社会貢献
するしかないと考えています。

2011年03月23日

原発事故報道

 福島の原発事故の報道を毎日のように見守っていますが、
世界各国のNEWS報道を見てみると、日本のそれとは全く
違った見解、報道になっていることに気づきます。

いずれも事実に基づいて報道しているのでしょうが、捉え方
が全く異なっていて、驚きました。

日本政府の発表は「人体に影響は極めて少ない」に終始し
ているように感じるのに対し、他の国の報道は、もっと深刻な
事実として扱っています。

みんな必死で対処しているし、耐えているので、何とも言い
ようがありませんが事態の収束を祈るばかりです。


2011年04月20日

大阪出張

 先週は大阪にて全国の仲間たちとの勉強会に参加してきました。

今回はテーマが絞られておりかなり密度の濃い勉強会となりました。

保険代理店の仕事は、どうしても日々の業務に追われ、本質的
なコンサルティングができない事が多いのですが、付加価値を創造
していくという努力を怠ってはいけないと改めて感じました。

定期的に優秀な仲間たちと会う事で、まだまだ私もスキルアップ
していけると確信したひとときでした。


4月26日に日建学院秋田校主催のセミナーが行われます。

http://acnavi.ne.jp/~geo/kizuku/TmKzkNo7_g.pdf

秋田県のビルダー様むけのセミナーですが、興味のある方がご連絡ください。
ちなみに地震保険の部分は私が講師をつとめさせて頂きます。

2011年05月10日

生活のリズム

 今年に入って感じることは、生活のリズムがすべての
基になっているという事です。
起床から始まって就寝まで、どのようなリズムで何を行うか。

昨日は一日書類仕事に追われましたが、適度な休憩をとり
理想的なリズムで過ごすことができました。

仕事が終わってからも、30分のランニング、ゆっくりとした
入浴、読書をこなして10時半には就寝。

今朝は5時に起きてお客様へのハガキを書くこともできたので
非常に好スタートを切っています。

2011年05月17日

健康志向モード

 生活のリズムも整ってきたところで、以前から
欲しかったランニングシューズとサウナスーツを
購入しました。

昨日は早速、夜間のランニングへ。
季節も良いので心地よく走ることができました。

何よりもうれしいのは、肩こりが解消されてきた
ことで、肩甲骨のあたりの重苦しさからも解放
されました。

肩こりに関してはドリンクから湿布、その他様々
なものを試してきましたが、やっぱり何だかんだ
言っても、自助努力で健康体を維持しなければ
と感じた次第です。

2011年05月30日

きつねうどん

先週は大阪で研修会があり一泊で参加してきました。

私は大阪に来ると必ず「きつねうどん」を食べます。
どんなお店で食べても、美味しく一口目のダシをす
すったあとに「うまいっ」とつぶやいてしまいます。

味わい深い、芳醇な、余韻漂う感じが東京や東北の
お店では味わえません。
そしてうれしいのはお揚げの大きさで、関東圏の
1.5倍はあります。

こんな話を夜にお酒の席でしていたら、お店のマスター
が「大阪では油揚げを乗せたうどんをきつね、油揚げを
乗せたそばをたぬきと言うんですよ」とおっしゃいます。

そうなんですか!!と言ってはみたものの、じゃたぬき
そばは何なんだ?と考えているうちに、酔いも手伝って
何がなんだか分からなくなりました(笑)
%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

2011年06月02日

体重増加

 最近体重が少し増加気味だと感じています。
以前は67k前後で推移していましたが、最近は
69k付近で安定しています。

体重増加の原因は「おかし」です。こうみえても
甘いものやお煎餅が好きで、目の前にあるとつい
つい手を出してしまいます。

お昼のランチに出かけても、ケーキのオプション
があると90%の確率で注文しています。
最近は夜のランニングなどを言い訳に、好き放題
食べてしまっているという訳です。

クールビズの季節はウエスト周りが気になる所
なので今日からしばらくは「おやつ禁止」を宣言
いたします。


2011年06月06日

体重増加の更なる原因

 皆さんはお昼を食べにお蕎麦屋さんに入ると
「そば+ミニ天丼」とか「そば+から揚げセット」
などに心を奪われませんか?
私はそば好きなので、お蕎麦屋さんに入ることが
多いのですが、ついつい「セット」を注文してし
まいます。

実はこれも体重増加の原因になっていますので
しばらくランチの「セット」を禁止したいと思い
ます。

2011年06月15日

息子との会話

昨夜は少し楽しいひと時がありました。
中学2年になる息子から質問が…
「日本国債ってこのまま増えればどうなる?」
「国債の格付けが下がりそうだけど?」
「国が破たんしたら?」

この辺りは得意分野なので、できるだけ分かり易く
答えましたが、親子の会話もまた一つレベルアップ
した様な気がしてうれしく思いました。

しかし、中学生が国の財政破たんを憂う時代なのだ
とあらためて気づき複雑な気持ちになりました。

いつの時代でも、どんな境遇でも溌剌と生きてい
ける事が大事だと思うのですが、まずは自分から
という事で、今日も元気にしっかり生きようと
思います。

2011年06月23日

早朝のランニング

先週金曜日は東京での勉強会に参加してきました。

周りの人から連絡があり「東京にいます」と言うと
夜はどんな所に飲みに行くんですか?などと言われ
ますが、結構健康的な過ごし方をしています。

土曜の朝は5時半に起床し、皇居周辺のランニング
にでかけましたが、沢山のランナーが思い思いの
速度で走ったり歩いたりしています。

%E7%9A%87%E5%B1%85.JPG

中でも印象的だったのは、派手なヘルメットとサン
グラスをして車道を猛スピードで走り去る自転車。
どうも欧米系の外国人の方が多いとお見受けしました。

初めての皇居デビューでしたが、東京出張時には定番の
コースになりそうです。

2011年06月28日

お弁当

 最近は、お客様とランチの約束が無ければ
自分でお弁当を詰めて持参しています。

お弁当を「作って」というとウソになるのです
が家にあるものを「詰めて」持参しています。

外食をしてしまうと、どうしてもお腹一杯に
なってしまいますが、お弁当の場合はヘルシー
な食材が中心なので大丈夫です。

体重増加に注意して久しいのですが、やはり
食べ過ぎないことが一番重要な気がします。

昔から言われる「腹八分目」という言葉を
良く思いだしますが、昔の人は良いことを
言っていたのだなと感じています。

2011年07月05日

お客様感謝イベント

 先週の土曜日は、保険クリニック秋田泉店(当社で運営している
来店型保険ショップ)のお客様感謝イベント「豪華大バーベキュー
大会in小泉潟公園」を催しました。

スタッフ5名に来場のお客様が45名いらっしゃって、晴天の中とても
楽しく過ごすことができました。

食材を豪華にしようと、黒毛和牛、遠野生ラム、ドイツソーセージ、
20センチ以上もあるエビ、ホタテなどを準備し、皆様に楽しんで
いただきました。

どれもおいしかったのですが、もしかしたらマシュマロ焼きが一番
の人気だったかもしれません。

子供たち同志がすぐに友達となり、が元気に楽しくはしゃぎまわっ
ていたのが印象的で嬉しかったです。

こんな楽しいイベントなら、またやりたいなと考えています。

2011年07月13日

猛暑到来

 数日前から暑い日が続いています。
「今年の夏は暑い!」と皆さんおっしゃるのですが
毎年同じことを言ってる気がしています。

確かにオゾン層が破壊されているので、毎年加速度的に
暑くなってきている気がしますが、夏は暑いに決まって
いるし、暑いと言ったから涼しくなる物でもないので、
私自身は平静を装っています。

暑さに強いのは、中学校時代から10年以上もソフトテニス
をやっていたので、炎天下のコート上で何時間も走り回っ
ていたからかもしれません。

まあいずれにせよ、体力を消耗する季節なので体調管理
に気を付けて過ごしたいと思います。

2011年07月27日

なす揚げ

ついになす揚げの季節がやってきました。
わが家では夏と言えば「なす揚げ」この食べ物は
例外なく朝食に登場します。
私はどんなに食欲が無くてもこれがあればご飯を
しっかり食べることができます。
%E3%81%AA%E3%81%99.JPG
作り方は、なすを油で素揚げするだけで、生姜
おろしと鰹節を載せて醤油をかけてご飯と一緒に
口の中に運びます。
そうすると油を吸ったナスに生姜のさわやかさ、
カツオの風味にご飯がベストマッチして、幸せ
な瞬間が訪れます。

ぜひ試してみてください!

2011年08月09日

竿灯

 先週は異業種交流会があったのですが、尊敬する
社長に二次会へ誘っていただき川反へ流れました。
しばらくするとお店の方が「竿灯来ますよ!」と
アナウンスしてくれたので外へ出ることに。
%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
写真は川反の通りで撮影しましたが、電線の間
で披露される竿灯は中々見ごたえがありました。

本番が終わって、各町内や企業に戻る際、竿灯を
披露する事を「戻り竿灯」というらしいのですが
大曲出身の私は初めてその言葉を知りました。

ここ何年も竿灯をマジメに見たことが無かったので
すが、これも結構良いもんだなぁと思った次第です。

2011年08月22日

花火week

 いよいよ今週の土曜日は大曲の花火になります。
写真は先週土曜日に撮影した桟敷の状況ですが河川敷
の敷地内が、延々と桟敷で埋め尽くされています。
sajiki.JPG
今年から、一日限りの祭りではなく花火Weekと称し
て一週間花火を楽しめるイベントが始まっています。

昨夜も、花火通り商店街のの通り沿いにある丸子橋付近
で解説を交えた打ち上げが行われました。

ここまで来ると、あとはお天気になるのを祈るばかり
ですね。


2011年09月17日

東京出張

 今週は水、木曜で東京~盛岡と出張して来ました。
東京出張は、現在保有している認定保険代理士の資格更新
のためです。知っている人は「地方受験もあるのに何で
東京で??」と思ったでしょう。実は盛岡の試験日程と
私のスケジュールが合わなかったためなのです。

本来は試験に落ちた人のための追試も兼ねている様なので
すが、何であろうと私にとってはありがたかったです。

試験も無事終わり、夜は東京で20年以上もお付き合いのあ
るお客様と吉祥寺へ。学生時代に繰り出した街だったので
すが、何とも懐かしい街並みを楽しんできました。

翌日は盛岡で半日セミナーを受講し、秋田へ戻りました。
久しぶりの新幹線の旅でしたが、飛行機よりちょっと酔う
感じがあります。

到着間近で飲んだ「秋味」というビールでさらに気持ちが
悪くなりました。昼ご飯を抜いていたこともあったでしょうか。

来週は健全に、溌剌と頑張ろうと思います!

2011年09月28日

夜の習慣

 最近自宅に戻ってから行う習慣があります。
夜の街をウオーキング&ランニングするという
ものですが、私の場合小一時間にわたります。

夜の8時半~9時頃に出発して歩いたり走ったり。
日中飽和状態に陥った頭の中がすっきりする感じ
でリフレッシュできます。

一日中様々な案件で頭がフル回転しているので
ぼーっと夜の街を歩くと、脳が喜んでいるのか
もしれません。

一日のクールダウンといったところでしょうか。

2011年10月08日

お茶

 最近緑茶を飲む機会が多くなりました。
ちょっと前までは緑茶をあまり美味しいと思わなかった
のですが、お客様のデンタルDrがご自分でお茶を淹れて
飲まれているのを見て興味がわき、今では自分でお茶を淹
れて飲んでいます。

やはり日本人なのでしょう、日本茶を飲みつけるとコーヒー
などは多く飲めないような感じになりました。

自宅でお茶を飲む時は、秋田焼の湯呑を使っています。
秋田焼は元々素焼きなのですが、使い込んでいくと黒光り
してきたとても良い感じの風合いになります。

オフィスの湯呑も秋田焼にしたいのですが、湯呑にしては
少々値が張りますので、ちょっと満足のいく仕事ができた
ときに買おうかと思っています。

2011年10月11日

曲中祭

 一昨日の日曜日は、地元中学の文化祭「曲中祭」
を見に行ってきました。
長男が中学2年生なのですが、昨年は空手の大会
と重なってしまったため参加できず、今年は親子
ともども初参加となりました。

私も妻も大曲中学校の卒業生で、バザーの天ぷら
そばを食べながら「何年前に卒業したっけ??」
と指折り数えると26年も前のことでした。

恒例のフィナーレ「大いなる秋田」はアンコールま
で含めると40分もの演奏になります。私もその昔
の事を思い出し、しばし余韻に浸ってしまいました。

当時に比べて生徒数は半減し、寂しいいところもあ
りますが大いなる秋田は心がこもっていて素晴らし
かったです。

何とはなしに参加した曲中祭でしたが、昔にタイム
トリップできる場所があるのは幸せな事なのだと感
じた次第です。

2011年10月13日

お台場

 昨日は東京で会議があり、出張してきました。
お台場のホテルに泊まりましたが、朝は早起きして
ランニングに出かけました。
%E5%8F%B0%E5%A0%B4.JPG
にぎやかな東京も、早朝は誰もいなくて清々しいですね。

写真はお台場付近の遊歩道ですが、並木の感じが綺麗
だったので撮影しました。奥に見えるモニュメントは
日本とフランスの友好を祈念して作られたそうです。

時折すれ違う人は、作業着にリュックを背負った方たち
ばかり。敷地のすぐ隣には大きな建物が建設中でした。
やはり東京はいつ来ても動きがありますね。
秋田に変えると真逆な環境で仕事に励むことになりますが
与えられた環境で、良い仕事ができればと思う次第です。

2011年10月18日

保険見直し機運

 最近、保険に対してお客様が真剣になってきた
事を感じます。以前は「お任せします」的な方も
多かったのですが、最近は病気、罹災などに対し
すごく不安を抱えられている様です。

その中でもガンに対しての不安と保険対策には大変
な興味を持たれており、いよいよ国民病としての
認知度も高まってきている事を感じます。

ガンに罹患された方の話を聞くと、治療費やら
お薬代やらで自己負担額が月額20万円を軽く超え
るケースも多いそうです。実際は高額療養費制度
により自己負担は8万円程度になるらしいのですが
裏を返せば、国民健康保険で7~80万円支払って
いることになりますので、制度の存続も危ういと
いう事になるのでしょう。

このままで行くと、病気=お金という事になりま
すので、健康管理が最大の財産という事になりそ
うです。

2011年10月25日

秋も深まり…

 秋も深まって来ましたね。
私は朝5時半頃に起床するのですが、外は毎日
朝もやが立ち込めています。

そんな中に朝日が煌めいてくると、神々しい
感じになります。

吐く息も白くなり「もうじき雪が降るなぁ…」
と今朝はしみじみ感じてしまいました。

昨年は大雪でだいぶ鍛えられましたので、今年は
多少の雪ではびくともしないつもりです。

2011年10月31日

秋の味覚とひやおろしを楽しむ会

先週の木曜日は「秋の味覚とひやおろしを楽しむ会」
を開催いたしました。

弊社初の感謝イベントだったので、多少緊張しましたが
最終的には皆様にとっても喜んでいただき、スタッフ一同
とても嬉しく思っております。

当日は、日本料理花よし様よりとっても素晴らしいお料理
を出して頂き、秋田清酒様より秋田を代表するお酒を出して
いただきました。

お客様、スタッフ総勢40名の宴席となりましたが、私たちも
楽しませていただきました。
この交流をパワーに変えて、また良い仕事につなげていければ
と思っております。感謝!

2011年11月04日

落ち着き

 今朝、通勤の車内でふと「最近少し落ち着きが出てきたのかな」
と思いました。逆の意味では今まで落ち着きのない、忙しい仕事
をしてきたことになりますが、見方を変えると何にでも反応し、
対応して来たという感じです。

良いか悪いかはは別として、その今までの経験が日々の経営判断
やお客様への対応力となって表れてきているのかもしれません。

最近は、時間と体力に限界がある事を常々認識し社内で私しかでき
ない事に力を傾注すれば良いのだと思う様になりました。

あとは会社内の人事配置になりますが、その辺の人材育成について
はこれから強く意識していかなくてはならないと思います。

2011年11月08日

日本酒シーズン

 いよいよ私の中で日本酒シーズンが到来しました。
毎年この季節になると突然日本酒が飲みたくなり、酒屋
さんに行き銘柄選びをするのです。

ここ最近はずっとワインを飲みながら、まだ日本酒モード
にならないなぁ…と思っていましたが、暦の上で立冬を迎え
る頃になると自然に日本酒の熱燗が恋しくなりますね。

今日の夕ご飯は湯豆腐と言っていたので、熱燗で心も体も
温まりたいと思います。

2011年12月13日

12月半ば

 いつの間にか12月も半ばという事で、時間の流れの早さ
に少々面喰っています。寝る前にスケジューラーで翌日の
予定を確認し、訪問案件が少ないと「明日はちょっとゆっく
り過ごそうかな」と思うのですが、実際は目前の仕事を消化
したり、原稿作成、資料作りであっという間に終了となります。

今日は、午前中に企業経営者2名と面談し、午後からは事務
所でサンネット通信VOL3の作りこみをしています。

性格上は外に出て人と会うのが楽しいのですが、事務仕事
も欠かせません。あと少し、修行のような気持ちで頑張り
たいと思います。

2011年12月14日

今年の変化

 今年もあと残すところ2週間ほどになりました。
この1年を思い起こすと、2つ新しいことにチャレ
ンジできたことを嬉しく思います。

 1つはサンネット通信の立ち上げです。お客様への
情報発信を業者任せにしている場合、文面等ですぐに
分かってしまうので、当社の場合は原稿、写真、取材
などもすべて自社でやろうという決まりを作りました。
新年号もほぼ完成し、微力ながらお客様への情報提供
に役立てばと思っております。

 もう1つはお客様向けの感謝イベントを行えた事です。
秋田市の保険クリニック店舗では2回、大曲では1回
行いました。この形態をもっと発展させて、お客様同
士の交流や勉強会につなげることができればと考えて
おります。

年の瀬という雰囲気になって来ましたが、残り2週間
慌てずじっくり、確実な仕事で過ごしたいと思います。

2011年12月28日

リラックス

 昨日は昼食を食べそびれていましたが、13時半頃
ちょっと時間が空いたので目に留まったお店にふらっ
と入りました。喫茶店のようなカウンターのみのお店
で、ランチメニューは一種類。その日は、はたはたの
焼き物とエビフライ、いぶりがっこにシジミのお味噌
汁でした。

店内は50歳~60歳くらいの奥様たちばかりで、世間話
に花を咲かせています。お店のママさんも話しやすい
人で何となく話しに混じって談笑していたら、ちょっ
と疲労気味だった頭もすっきりしました。

帰り際に「リラックスできました。憑き物が取れたみた
いです」と冗談をいい「ママさん何かパワー持ってる
んじゃないですか」と笑ってお店を出たら、お店の
横面に「運命鑑定」という看板と入り口がありました。
もしかしたらそちらのお仕事もされているのでしょうか??

いずれにせよ、雰囲気が良いお店でリラックスできた
のでまた行ってみたいと思います。

2012年01月04日

あけましておめでとうございます。

 本日より年始営業となります、新年もよろしく
お願いいたします。
 昨年から、当社業務内容やサービス体制など
についてどのようにすべきか、一生懸命に考え
て来ました。結果として皆様に喜んでもらえる
会社になろうという事になりました。

企業や個人において保険は無くてはならない物
ですが、必要なときに商品、有益な提案ができ、
また事故があった際にはしっかりとお役に立て
る存在でありたいと思います。

今年はお客様に支持される会社へと大きくステッ
プアップいたしますので、ご指導とご支援をよろ
しくお願いいたします。

2012年01月10日

初すべり

 昨日は予定通りに田沢湖スキー場へ行ってきました。
朝8時に自宅を出て、9時過ぎに到着。お昼ごはんで少し
休みましたが、15:30までたっぷり滑ってきました。
sky.JPG
写真は小5の次男が林間コースを滑っている最中に
更に林の中に入り、調子に乗った挙句に転倒している
シーンです。(ひそかにその奥で転倒しているのは小4
の長女!)

子供たちは林間コースとか、コブのある斜面とか好きで
すね。私と違ってチャレンジ精神がおう盛の様です。

今朝の時点で筋肉痛が来ていない事で「オヤジだ」と
笑われましたが、オヤジなりに冬の体力アップに取り組
んで行こうと思います。

2012年01月17日

雪国の高速道路

 今年は昨年を凌ぐ豪雪か!?と心配していま
したがここへ来てひと段落し、落ち着いた日常を
送っています。

ところでこんな光景を目にしたことはありますか?
%E5%86%99%E7%9C%9F1.JPG

高速道路秋田道ですが、路肩の雪面にブルーの
線がありますよね。地吹雪対策として引いている
のですが、毎年このブルーラインを見ると「吹雪の
厳しい季節になったなぁ」と思います。

実際に吹雪の凄いときは、前方の視界が遮られ、
どっちに進んで良いか分からないのに、追突される
恐れがあるため停止できない時があります。

そんな時はこのブルーラインが役に立つ訳です。

二十四節気ではもうじき大寒に入りますが、それを
過ぎれば立春です。あと少し、寒さと雪を楽しんで
過ごしたいと思います。

2012年01月25日

コアタイム

先日ある企業に訪問した際「コアタイム」と書かれた
物体が机上にありました。

%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

これは??と聞くと「仕事に集中しなくてはならない時
にこれを机上に置くと、周りの人たちが配慮するのです」
との事。

確かに1時間で仕上げられる仕事に取り組んでいる時に
別件で話しかけられたり、電話を取ったりすると業務が中
断し、いつまでも終わらない事になります。

当社でも同じ悩みがあり、集中したいときには事前に
打ち合わせをする事になっているのですが、中々良い
呼び方がなく困っていました。

「コアタイム」ピッタリのネーミングです!
わが社でも早速取り入れていきたいと思います。


2012年02月01日

ホワイトアウト

 昨日は大荒れの東北地方でしたが、私も運転中
に幾度か「ホワイトアウト」で立ち往生してしまいました。

久しぶりの経験でしたが、やっぱり怖いですね~。
前は吹雪で見えないし、後ろからは車が続いてい
るし…、全神経をすり減らして集中した数分でした。

そしてこんな時に限って仕事も忙しく、今日も遠方
から近場までお客様のアポが入っており、200キロ
位は走行する予定になっています。

安全運転を心がけ、余裕をもって出発したいと思います。

2012年02月06日

雪下ろし

 昨日は午前中にカーポートの雪下ろしをやりました。

長男は風邪気味で、二男はインフルエンザで学年閉鎖
につき外出禁止(?)とのアピールがあり欠場。
屋根担当が私で、下に落とした雪を妻と娘が担当しました。

「うちの女子は頼りになるな~」「女の時代だ」などと訳の
分からない発言をしながらカーポートに上り、汗だくになり
ながら小一時間ほど頑張りました。

よく考えてみたら、休日に除雪を一生懸命しているのは
この3人のメンバーだなと改めて認識。妻は雪が溜まって
いるのが嫌なので、しょっちゅう雪かきしていますが、娘
はスノーダンプで雪を運ぶのが面白いとの事でした。

女性の方が元気ある時代と言われて久しいですが、我が
家の女性も例外ではないようです。

2012年02月13日

企業の年輪

 先週の土曜日は、お世話になっているお客様の55周年
記念行事があり参加させて頂きました。
200人を超す参加者数と、そうそうたる顔ぶれに驚きながら
「一歩一歩信用と人脈を築きあげられたのだろうなぁ」と感
じ入りました。

企業の年輪とは信用、そして人との繋がりで出来上がる
ものなのでしょう。当社のあり方、人との接し方においても
勉強させられるひと時でした。

「東北は一つ」「秋田から元気を!」というフレーズにも、
心を動かされ、あらためて元気を振りまいて行かなくては
ならないと思った次第です!


2012年02月25日

早春の風物詩

今年も42歳厄年の男たちが来てくれました。
大曲中学校の卒業生が取り仕切る「梵天」です。

%E3%81%BC%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

17名ほどで当社に来ていただき、大きな声で梵天唄
を披露してくれました。当方も御礼とお酒、甘酒
などを振る舞い、労をねぎらうのですが、昔の後輩
たちが来てくれたのでとても懐かしく、嬉しい気持
ちになりました。

このような行事は中々大変で、廃れてしまう所も
多いようですが、大曲地区はしっかりと伝統継承
されています。

梵天を見たら、もうじき春が来るという気持ち
になり、ちょっと心が和らぎました。

2012年03月06日

年度末

 2月の後半から様々な案件が押し寄せてきて
会社全体で、結構な数の新規契約が挙がりました。

日頃から営業らしい営業はせずに、お客様対応の
クオリティを上げることを目標としているので
結果が出ると非常にうれしい気持ちになります。

そこへ来て先週は仕事のスキルを上げるために出張
し、尊敬する先輩の話を聞いてさらにパワーアップ
しました。

3月決算企業様への対応も含めて、今月はとても
充実した月になりそうです。

2012年03月13日

体力維持

 あっという間に三月半ばになりました。
日々の案件を朝から晩までこなして一日が終わりま
すが、そんな中でもジムに通う事だけは続けています。

最近は週に1.2回しか行けない現状を打破し、週4回程
度行きたいと考えています。

体を定期的に動かさないと、決断のスピードが遅くな
ります。精神的に鈍ってしまう様な感覚ですが運動不足
になると疲労が蓄積し、体と頭が動かない負のスパイラ
ルに巻き込まれてしまうのです。

忙しい時だからこそ体調を万全にし、いつでもファイティ
ングポーズを取れる状態を維持したいと思います。

2012年03月19日

失敗の重要性

 先週の金曜は、母校である花館小学校の卒業式に
来賓で参列してきました。PTA会長という大役を
仰せつかっている立場上、卒業生への挨拶があるの
ですが、緊張しながらも無事に役目を果たしました。

子供たちに話したかったのは「チャレンジしましょう!」
という事ですが、言葉を言い換えて「失敗しましょう!」
という話をしました。

失敗の積み重ねが、自分を成長させてくれますし、
成功へのヒントを得ることにつながります。

ユニクロの創業者である柳井氏は「一勝九敗」という
本を書きました。あのユニクロでさえ一つの成功を得る
ために九つの失敗を繰り返しているのです。

失敗しても、さほど失うものはありません。
チャレンジして失敗を繰り返す。この事ほど企業や個人
の安定化に繋がる行為はないと思います。

…と自分に言い聞かせて、今日も頑張ろうと思います(笑)

2012年03月26日

河ドラ

河ドラとは秋田市から県南方面に車で20分程度
走った河辺町にあるドライブインの事です。

通称「河ドラ」とっても田舎の道路沿いなのに
いつもお昼時には車が満杯で気になっていたド
ライブイン。
たまたまお昼前に通過する感じだったので
昼食を食べに入ってみました。

11時45分でしたが席は八割方埋まっていました。
メニューはたくさんあり、オリジナリティにも
あふれていましたが、初心者である私は河ドラ
定食なるものを注文しました。
%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
ごはん、お蕎麦、コロッケ、シュウマイ等々が
一つのお弁当箱に入っていてボリューム満点。
とてもおいしかったです。

従業員の方々が笑顔で時折声をかけてくれとても良い
雰囲気。人気の秘密はこの辺にあるのかと感じました。

2012年04月19日

サンネット通信

 当社では3か月に一度、お客様へのニュースレター
として、サンネット通信を発行しています。

原稿はすべて自分たちの手作りで作成するのですが
保険というちょっと難解な分野で伝えたいことを平易
な文章に表すことの難しさにいつも頭を悩ませます。

今回も、風災処理に追われる中で、なんとか原稿校了。
GW前の24日には各ご家庭へ発送することが出来そうです。

何時間もかけ、作り上げたニュースレターは自分の子供の
ように愛着がわきます。

サンネット通信VOL4、お楽しみに!

2012年05月01日

GW

 当社のGWはカレンダー通りという事で、28日から
休みに入りました。しかし土曜日は何だかんだで、お
客様を訪問してましたので、個人的には29.30日の2連
休となりました。

この2日間、記憶にあるのは家の片づけと、倉庫の片づけ。
家の中が散らかっていると気になるタイプなのですが、3人
いる子供たちが片っ端から散らかしてくれるので、ずっと
片づけている気がします。

我が家の子供たちは、3人とも自分の部屋で勉強をせずに
居間で勉強するせいか、いつの間にかモノが蓄積されて行
きます。

今度3人分の収納箱を用意して、全部そこに放り込んで撤収
したらさぞかしスッキリするだろうと企んでいます。

2012年05月21日

久々の結婚式

昨日は、異業種交流会で以前から親しくさせて頂いている
仲間の結婚式にお招きいただきました。

新郎の彼は、まだ若いのですが自分のやりたいこと、なりた
い姿がはっきりしている若者で、とても刺激を受けます。

この度、あらためて生まれ年を確認したら、私より17歳も
若い!という事で、時代の大きな移り変わりを感じました。

%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%BF%E3%82%AB.JPG
式には私の大好きなバリトン伊藤さんがゲストで登場し、秋田弁
トークで会場を沸かせていました。

晴天の中、イヤタカさんのヴァレリアーノで行われた披露宴は
欧風の邸宅パーティ様式で、とっても清々しいひと時となりました。

最近ではめっきり減った結婚式ですが、なかなか良いものです!

2012年06月04日

カレーの季節

先日、東京出張の折にカレーが食べたくなり
汐留にある「鈴木カリー」へ。そのお店は神田
神保町の有名カレー店「エチオピア」の姉妹店
で、写真はインド風野菜カリー!
スパイシーだけどさほど辛くなく、味わい深い
一品でした。

秋田から東京へ移動した事で、夏の雰囲気を感じ
私のカレースイッチが入ってしまったようです。

カレーの話をしていたら、カレーが食べたくなり
ました。今日のお昼はカレーに決定です(笑)

2012年06月08日

カレーの季節2

昨日のお昼は、ココイチでカレーを食べました。
以前お弁当を持ち歩いている話をしましたが、今は
カレーを食べたいがために、お弁当はしばしお休みです。

画像の確認

写真はビーフ野菜カレー。秋田ではカレーと言えばポークなので
ビーフカレーはほとんど食べないのですが、なんとなく気になって
注文しました。

辛さは2辛にしましたが、札幌に住むカレー好きの先輩に言わせると
まだまだお子様レベルらしいです。

ビーフカレーは関西では当たり前の様ですが、私にとってはちょっと
リッチなカレーに思えます。

2012年06月19日

相続セミナー

 明日は秋田市のパーティギャラリーイヤタカにて
弊社主催の相続セミナーが行われます。
定員30名で設定いたしましたが、ちょうど会場が
一杯になる感じです。

講師をお引き受けいただいた、株式会社エクセル
の鈴木社長、司法書士法人岡田事務所の鈴木先生
には感謝しきれません。

今回のセミナーがきっかけで、参加された方々の
会社が少しでも良い方向に繋がれば嬉しいです。

6月20日(水)13:30~の開催です。

詳細はトップページの新着情報をご覧ください。

2012年07月03日

ルンバ購入

この度、前から気になっていた自動掃除機「ルンバ」
を購入しました。
家電量販店のデモ機を見て、とっても興味がわき、
ネットで調べて、購入者の評価を見ているうちに
その気になって即購入!

%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%83%90

結論から言うと、購入は大正解で我が家の一員として
働いてくれています。

掃除も結構マメに細かいところまで良く気が付いて
何度も行ったり来たりして綺麗ににしてくれます。

部屋の片づけをロクにしない息子たちも、今日は
自発的にルンバをセットして学校に向かって行き
ました。

久々テンションが上がる買い物でした!

2012年08月01日

炎暑

 ここ数日、大変に暑い日が続いています。
どこへ行っても「暑いですね~」という挨拶に
なりますが、個人的には大して暑いとは思って
いません。

暑さは昔から嫌いでは無く、むしろ食欲が増進
して、気持ちが充実して来ます。

夏に強いのは、中学から大学まで続けたソフト
テニスの影響があるのかもしれません。
炎天下のテニスコートで何時間も走り回ってい
た事で鍛えられたのだと思います。

8月も充実した月にしたいと思います。

2012年08月03日

国際教養大学

先日、大仙市の企画で国際教養大学(AIU)
を視察するツアーに参加してきました。
中学3年になる長男が英語好きで、AIUに興味
を持っていたのがきっかけですが、私も非常に興味
深く視察させていただきました。

現地では、様々な説明をしてくれた岡野先生とAIU
の学生が待っていてくれて、キャンパス内の説明と
ディベートの授業まで受けさせていただきました。

授業はすべて英語!海外からの留学生が多く、英語が
飛び交い、異国にいるような感覚に陥ります。

施設の中では、図書館が素晴らしい作りで、至る所に
勉強するスペースが設けられています。
24時間OPENしている事にも驚かされました。

%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8

図書館や食堂も一般開放されている様なので、今度
活用させていただこうと思っています。

2012年08月17日

お盆も終わり・・・

 弊社のお盆休みは、毎年13日~15日と決まって
いますので、私も昨日から出社いたしました。

今年のお盆休みは特別大きな事故やトラブルも
なくまずは一安心しております。

季節的には「残暑」ということになりますが、
昨日に引き続き、今日も蒸し暑いですね!
暑さには強い私も、車の運転を始めると眠気が
襲ってきます。おそらく夏の疲労の蓄積が出て
くるのでしょう。

お盆が過ぎたかと思うと、次週には大曲の誇る
全国花火競技大会が待っています。

あまり無駄な体力を使わずに、何とか8月を乗り
切りたいと思います。

2012年08月27日

広島へ

 8/24から2泊で広島市に行ってきました。
福山は大学時代に軟式テニスのインカレがあり
訪れたことがあったのですが、広島市は初めて
足を踏み入れる地です。

今回訪問の目的は、空手の大会!
市内中心部にある総合体育館で空手の全国中学
選手権があり、中3の長男が出場してきました。

結果は団体組手2回戦、団体形3回戦で敗退。
あと一歩で勝利が手に入らない、僅かの力の差
を痛感した事で、また努力して行けるのではな
いかと思います。

最終日、少し時間が空いたので秋田県選手団の
皆で隣にある原爆ドームと資料館を訪れました。
一度は行きたいと思っていましたが、実際に
原爆の爪痕を見てみると、何とも言葉に表せない
沈痛な気落ちになりました。

良くある戦争映画などとは全く違う、核爆弾
の威力、破壊力の凄さを目の当たりにし、過ち
は繰り返してはいけないのだと感じました。

2012年08月31日

神戸にて勉強会

 29日は全国の仲間が集い、神戸で勉強会を行な
いました。年齢もわりと近い面々で会うたびに
刺激を受けます。

今回参考になったのは、個人所得税と相続税が増税
方向にあり、法人税減税方向にあることを踏まえた
コンサルティングの方法でした。

私たちの扱う保険も、税制によって大きく効果が出て
くる商品なので、お客様にはタイムリーに情報提供し
ていきたいと思います。

宿は生田神社のとなりだったので、商売繁盛を祈願
してきましたが、どうやら縁結びの神様の様でした(笑)

2012年09月15日

新社屋

スタッフブログでは少し触れていますが、実は
新社屋の建築が進められています。

場所は、現在の事務所となりで、駐車場として
使っていたところです。

45坪程度の平屋で、お客様が気軽にお茶を飲みに
来ていただけるようなお店をコンセプトに考え
ました。

今は基礎工事が行われており、見た目にはあまり
インパクトがありませんが、徐々にアップしてい
きたいと思います。

%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

2012年09月18日

9月も半ば

 あっというまに9月も半ば過ぎ…。
時間の経過が早いと言いながら、夏の暑さだけ
は変わらずに続いています。

暑さには強いと言っていた私ですが、さすがに
最近は「いい加減に秋らしくなってほしい」と
思うようになりました。

先日妻に「いっそのことここが常夏のシンガ
ポールとかサイパンだと思ってしまえば気楽
かもよ!」と言ったら「そんな発想をする人
は珍しい」と呆れられてしまいました。

昨日は、子供たちの空手の試合があり、宮城
県角田市まで日帰りで行ってきました。早
朝4時40分自宅出発で、到着は21時半。まさに
強行軍で、星が出ている時に出発し、帰宅時
も星が出ている状態でした。

若干オーバーワークかと思いきや、結構気合い
が乗っている状態です。今週も頑張りたいと思
います!

2012年09月24日

サンネット通信

年に4回発行しているサンネット通信の原稿が
ほぼ完成しました。

写真は、校正途中の手直し作業中のものです。
%EF%BD%93%EF%BD%8E.JPG

文章や写真などもすべて私どもスタッフが分担
して作成しますので、結構時間がかかります。
原稿を考えたり、取材に行ったり、イベントを
考えたり…。

手間がかかる分、完成した時にはとっても愛着
がある通信文になっています。

今週半ばにはHP上にアップできると思います
のでご期待ください。

2012年10月03日

今後の展開

 先日は、弊社が運営している来店型保険ショップの
仲間と情報交換をして来ました。

あらためて世の中が大きく変わっている事を実感しつ
つも、様々な可能性が広がっている事に目を向ければ
今後の展開にワクワクしてきます。

地域密着で保険を提供してきて来年で40年、最初は自動車
保険を専門に扱う保険代理店でしたが、今では売り上げの
半分を生命保険が占めるようになりました。
来店タイプの保険ショップも、新社屋完成とともに利便性
を良くして、多くのお客様に来ていただきたいと思います。

お客様に「あって良かったサンネット」と言ってもらえる
様に頑張りたいと思います。

2012年10月15日

空手

 昨日は、流派を超えた空手の全県大会があり、我が家から
も長男(中3)二男(小6)長女(小5)が参加しました。
結果は3人とも入賞し、まずは実力を発揮できたかなと思い
ます。

空手は長男が5歳の時からスタートし、足かけ9年間も続けて
来ました。始めたきっかけは「この子は線が細くて、大丈夫
かな?」と思った事からですが、今では自分に多少の自信も
持てている様で、頼もしい存在になりました。

空手の稽古はつらいことも多く、修行の過程では理不尽な事
にもぶち当たりますが、確実に精神力と人間力は向上します。

私は空手を通じて色々なものを得てきました。それは子供の
成長から始まり、仲間や喜び等々。本当に感謝、感謝です。

2012年11月05日

あっという間に…

あっという間に11月になりました。
昨日は家の周りの木々を雪囲いし、芝生を短く
刈り込みました。

冬に備えての作業は、若干の黄昏感があります。
いっその事、雪が降ってくれれば開き直って過ご
せるのですが(笑)

また、長男は受験生という事もあり、図書館への
送り迎えをしましたが、25年も前に私も通った図
書館は今も変わらず、懐かしい感じが蘇りました。

今週も、たそがれつつ、落ち着きつつも真剣に仕
事に取り組もうと思います。

2012年11月21日

娘からのアドバイス

 昨日、小学5年になる娘を塾に迎えに行った時の会話です。
私「最近事務仕事がたまっちゃって、忙しいんだよね」
娘「それって一つ何分くらいかかるの?」
私「一つ処理するのに10分とか、5分とかいろいろあるよ」
娘「それね、時間区切ってやればいいんだよ!」
私「なるほど、効率よくなりそうだね」
娘「例えば6個やったら2分休むとかすれば良いよ!」
私「2分休憩か、結構厳しいね(笑)」
娘「私もそんな感じで勉強やってるもん。めちゃめちゃ進むよ」
 「あとね、ちゃんと集中しなきゃだめだよ!」
私「わかった、やってみるね。上手くいったらお礼するね」
娘「お礼って何?」
私「うーん、ハッカの飴」(娘の好物です)

期せずして娘にアドバイスをもらってしまいましたが、最後は
集中力にまで言及されました。
処理する仕事が山積してくると、プレシャーばかりが先に来て
効率が悪くなってしまいますが、今日はアドバイス通り順調に
事務処理をこなせていますので、帰りはハッカの飴を忘れない
ようにしたいと思います。
娘も達者なことを言うようになったのだから、私に老眼の兆し
が来ても不思議な事では無いと思うこの頃です。 

2012年11月30日

新社屋

ようやく新社屋が完成しました。
駐車場のアスファルトも整備され、内装もほぼ完成です。

%E5%86%99%E7%9C%9F1.JPG

明日はいよいよ引っ越しとなります。

私の担当は神棚のお掃除と移動。なんとなく心が引き締まる感じです。

12月3日より新社屋での営業となりますので、皆さん、お近くまでお越し
の際はぜひお立ち寄りください。

2012年12月05日

新オフィス

先週末はバタバタと引っ越しを終え、今週から
新社屋で営業しています。

%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

まだ荷物を整理しきらず、落ち着かない感じですが
皆様お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

写真は、応接スペースです。カタい話が多い仕事なので
机を柔らかくしてみました。

また順次アップしてみたいと思います。

2013年01月04日

新年おめでとうございます。

 2013年もスタートいたしました、本年も宜しくお願いいたします。

弊社は本日より通常営業しておりますが、休み中に大きな事故もな
く安堵しております。

お正月休みは正味5日間、色々な事を考えましたが、昨年を境に世
の中が大きく変化したと感じます。
思いつくままにあげると、世の中の仕組み、気象状況、コミュニケ
ーション、成功者の定義、労使関係etc。

世界が大きく変化している状況では、自分自身も大きく変化させなけ
れば、時代に沿って生きることはできないでしょう。

新しい時代の経営者として、成長できるかを試される一年になるよう
な気がしてなりません。

本年も宜しくお願い致します。

2013年01月29日

創業40周年記念事業①

27日に弊社創業40年という事で、記念講演会&謝恩パーティを
開催いたしました。ご参加いただけました皆様には本当に感謝
申し上げます。

講演会には、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」にも
出演された、大腸がんの権威である工藤進英先生をお招きし、
100分にわたる講演を行っていただきました。

参加者は約180名、大腸がんは検査による早期発見と、日常生活
の生活習慣改善による予防が大切だとの事。また、最先端の大腸
がん治療について、動画で説明しつつ時折発せられ軽妙なトーク
で笑いあり、感動ありの講演会となりました。

☆続きはまた後程に☆

2013年02月04日

創業40周年記念事業②

工藤先生は、大腸の内視鏡検査を平均5分で終わらせてしまう事や、人工肛門が必要だと診断された方を、内視鏡手術治療で救ったりしている事からゴッドハンドと呼ばれています。当日も午前中の診療を終え、午後1時に秋田市を出発してくれましたが、午前だけで20名の検査を終えてこられたそうです。

講演会も無事終わり、次は謝恩パーティとなりましたが、多数のお花や電報に驚き、本当に有難いと感激しました。パーティ参加者は105名。弊社のお客様から保険会社の皆様までお集まりいただきました。テーブル数は14卓。前菜が終わって、比内地鶏の土瓶蒸しが出たらあいさつ回りをする計画でスタート!感謝の気持ちを皆様にお伝えして回った所、一時間があっという間に過ぎました。アルコール以外は一切口にすることが無く、とてももったいない気持ちでしたが、ほぼ全員の方とお話しすることが出来ました。

2013年05月13日

40代になって

 数年前、尊敬する先輩から「40歳になったら異変が起きる」
という話を聞きました。40歳になると年上からは頼りにされ
年下からは慕われるという事で、忙しくなるという事でした。

それまでの生き方で、信用が花開くか、尻すぼみになるかの
分かれ目ともいえるのでしょう。

私個人としては、お陰様で様々な案件を頂き充実した日々を
送らせていただいていますが、ブログを何か月も更新しない
という事は、職務の怠慢という事でしかありません。

40代とは責任ある年代だと再認識して生きたいと思います。

2013年06月20日

勉強会

 昨日は、盛岡で積極的に事業展開されている
税理士先生のお話を聞く機会があり、午後から
出張してきました。

経営者が直面する問題点に、日々財務上からのアド
バイスをされているとの事ですが、社長相手に話
している事を、語っていただきましたので、本当に
参考になりました。

また、何よりも先生のエネルギーを貰う事ができ、
嬉しかったです。
実際、ちょっと疲労気味で参加した勉強会でしたが
帰るころには元気になっていました。

週の後半戦、元気に頑張ろうと思います!

2013年07月05日

メガネ

 1年ほど前から、ご飯を食べる時にお茶碗を
顔の前まで持ってくるとお米がぼやけて見えるよ
うになりました。

最初は不思議だったのですが、ほどなくして初期
の老眼だという事が判明。その後生活に支障が無
かったため放置していましたが、先日新聞を見て
いたところ「そんなに離さなきゃ見えないの!?」
と言われメガネ購入を決意。今日お店に行ってき
ました。

私の場合は、老眼鏡というよりは、中近両用メガネ
というのが良いらしく、一週間程度で出来上がるそ
うです。

人生初のメガネを買いましたが、新鮮な気もしますが
照れくさい様な…。

2013年07月22日

 個人的に夏には強く、他の人が暑い暑いと言って
も「そんなに暑いかな?」といった感じです。

おそらく、中学から大学、社会人までやっていた
ソフトテニスで鍛えられたせいでしょう。
炎天下40℃以上になったテニスコートで一日中
走り回っていたため、夏には強いのです(多分)

暑くなると食欲も増して、気を抜くと体重が増えて
しまいますので、要注意の季節です。

2013年08月31日

花巻そば

昨日は、古くからお世話になっているお客様と蕎麦を食べようという
話になり、大曲の名店「幸甚」に行きました。

メニューを見て「花巻そば」なるものを発見。
お蕎麦の上に海苔がちりばめられていて、美味しそうだったので早速
注文しました。

蕎麦と海苔の相性が悪いはずもなく、とっても風味豊かで美味しい
蕎麦を頂きました。

そこでふと「花巻って、落語の時そばに出てくるなぁ…。」もしや
と思い調べたら、江戸の屋台蕎麦でも定番だったようです。
落語では、屋台に来た客が店の主人に「なにが出来る?花巻にしっぽく?」
というくだりがあるのですが、ようやく謎が解けてスッキリしました。

徐々に秋の風が気持ちよくなって来ました。これからは温かい蕎麦の
季節となりそうです。

2013年11月08日

竜巻

 昨日は秋田市泉地区で竜巻が発生しました。
弊社の秋田オフィスの近くなので、ちょっと心配しましたが
特別な被害もなかった様子です。

新聞の写真で、電柱が折れているところを見ましたが、破壊力
のすさまじさに驚いてしまいました。

竜巻なんて、オズの魔法使いの中の話だと思っていましたが、
身近な災害になってしまいましたね。

お怪我をされた方がいなかっただけでも、不幸中の幸いですが
災害には用心して生活したいものです。

2013年11月11日

チーズフォンデュ

 昨日、中学1年生になる二男が「チーズフォンデュ食べたい」
と言い出したので、スーパーからチーズフォンデュの素?を購入
して準備しました。

テフロンの鍋に、チーズフォンデュセットと牛乳を入れて加熱す
るだけで、チーズがトロトロに溶けて行きます。
気の利いたフォークが無かったため、竹串を出してきてパンやら
何やらを、それにつけて食べるのですが、ライブ感があって楽し
い食卓となりました。

「ところで、何でチーズフォンデュ食べたかったの?」聞いた
所「地理の教科書に載ってた。」との事。イギリスでの家庭の
風景だったそうですが、食べたいと思いながら授業を受けている
姿を想像したら、思わず笑ってしまいました。

2013年11月13日

25年来の友人

 今週は月曜日から仙台で研修会があり、一泊してきました。
そういえば、高校の同級生が二人単身赴任している事を思い出し
声をかけて、旧交を温めてきました。

仕事が終わってから、駅まで待合せて一献傾けたのですが、色々
思い出がよみがえり、久しぶりにリラックスした時間を過ごす事
が出来ました。

思えば高校三年間を同じクラスで過ごした仲間で、お互いを隅々
まで理解しているので、隠すモノが無いといった感じです。
40半ばになり、あらためて友人は良いものだと感じました。

2013年12月23日

12月も残り少なくなり…

 今年も残り少なくなって参りました。12月は28.29日が
土日で連休となるため、27日で御用納めとなる企業が多く
いつもよりタイトな年末のような気がします。

やることはいつもながらに多いので、今年中に消化すべき
仕事リストを作成してみました。
今あるだけでざっと20項目、しかも業務内容は多岐にわ
たっていますし、突発的な案件も入って来るでしょう。

明日24日から4日間でクリアしなくてはなりませんが、今
のところ道路事情も悪くないですし、飲み会も入っていま
せんので効率的に動けるのではないかと思っています。

スッキリ仕事を終えて、さわやかに新年を迎えたいものです。

2014年01月31日

めだか

事務所内に癒しがほしいと思い、めだかを購入しました。

もともと魚の飼育は好きで、自宅でも20匹程度飼育しています。

%E5%86%99%E7%9C%9F%202014-01-31%209%2010%2010.jpg

メダカを選んだ理由は、ある程度の水温の変化に対応できる
という理由です。
事務所が休みの日は、どうしても水温が下がってしまうので…。

最近は、酸素の出る石が売っているのでこの程度の飼育であれば
エアーポンプ無しで飼育できます。

朝出社して、餌をやるのが楽しみです。

2014年02月05日

交通安全講習会

2月1日、長年お世話になっているお客様のところで
1時間ほどの交通安全講習会を行いました。

IMGP7450.JPG

前半はDVDを視聴して事故の責任について理解頂き、
後半は事故の現状と事故防止についてお話しさせて
頂きました。

死亡事故は減少傾向にあるとはいえ、現在でも1日12件
発生しています。これに重度の後遺症も含むと大変な
数になります。実際に秋田で起きた事故事例などもお話
ししましたが、大きな事故は平和な家族生活を一変させ
てしまう可能性が高いです。

ぜひ安全運転で日々を過ごしたいものですね。

2014年02月17日

住宅セミナー

 昨日は、全国優良住宅協議会様のご依頼で住宅セミナー
の講師を努めてまいりました。

消費増税後の経済対策から、住宅ローンを減らす方法、良い
建築業者の選び方等々2時間半にわたり私なりに有益な情報
と思われる事柄をお話しさせていただきました。

一生に一回の大事業であるマイホーム建築ですので、お集まり
頂いた皆様には、納得のいく家づくりをしていただきたいと思
います。

2014年07月01日

すべての仕事は

 昨夜は、異業種の会合があり、ビジネスの先輩たちと
お酒を飲みました。

その中で、私の尊敬する社長より「すべての仕事は、人が
幸せになるために存在している」という話を聞きました。

確かに、すべての職種は世の中に必要であり、世の人たち
がハッピーになるために存在しています。
建設業しかり、飲食業、小売り業、保険業もそうでしょう。

そのように考えて業務を行うと、ルーチンワークも輝きを増す
のではないでしょうか。

2014年07月07日

ぬか漬け

 昔からぬか漬けが好きで、機会があると喜んで食べていました。
東京ではあたりまえに出てくるぬか漬けですが、秋田では食べる
習慣が無いせいか、お目にかかれず残念に思っていました。

しかしある日、自分で作れば良いと思い立ち2か月ほど前から漬け
はじめました。感想は、一言でいうと「楽しい」です。ぬか床の状態
が日によって違いますし、かき混ぜる作業を1日怠ると、へそを曲げた
様に元気が無くなります。まさに生きているという感じ。

今は、キュウリとナスが糠床に漬かっていますが、非常に良い感じ
で発酵しています。

次回は、写真付きでお見せしたいと思います。

2014年07月23日

空手国際交流会

毎年恒例ですが、この時期は世界各国から、空手の
指導を仰ぎに外国人がたくさんやってきます。
今年の参加者は64名、毎日6時間、空手の稽古をし、
今週末に行われる昇段診査に臨みます。


剛柔流空手道誠和会総本部は、私の通っている道場で、
主席師範の藤原先生は、毎月のように海外支部を訪問し、
指導されています。

このような指導を続けられて40年、まさに継続は力なりです。

19日には歓迎のパーティが開催されましたが、大変な盛
り上がりを見せました。


IMG_3032.JPG


私の英語は、お酒が入るとともに、通じる様になるのですが
なぜでしょう?(笑)

2014年07月28日

大量発生

さきがけ新聞にも取り上げられていましたが、マイマイガが大量
発生しています。

昨夜、仙台の帰り錦秋湖のSAに立ち寄ったところ、異常な数が
飛び交っており、びっくりしてしまいました。
IMG_3150%E3%80%80%E3%81%8C
売店のおばさんに聞くところ、7月中旬から毎日の事だそうで
「何か良い対策はないんですかね?」と困り果てた様子。

お店の若い男子社員は、網を持って店内に入ってくる蛾の
処理に追われていました。

マイマイガは外来種の様ですが、今後は気候の亜熱帯化
が進むとともに、似たような事例が増えるのかもしれません。

2014年08月04日

体調管理

 最近食べるものに、気を使うようになりました。
以前は、ファストフードやお菓子類もお構いなしだったのですが
今ではあまり手が出ません。

ある人に「人間の体は食べたもので作られている」という当たり前
の事を聞き、極力体が喜ぶ、害のないものを食べ始めました。

最近では、おなか回りの脂肪が減り、ベルトの穴が1つ進んだり、
お酒を飲みすぎても、翌日残らなりましたが、食べ物を選んでいる
せいかもしれません。

2014年08月18日

岡先生のニューヨークシリーズ

中学校時代にお世話になり、その後もずっとお付き合いを頂いている
画家の岡強三先生より、1997年にニューヨークで描かれた絵を拝借
し、事務所に飾らせていただいたいます。

IMG_3275.jpg

黒のペンだけで描かれた作品は、NYのビルの影を鮮やかに表現
されています。

写真の絵だけではなく、合計5枚もの作品を展示していますので
みなさん、ぜひ見に来てください。

2014年08月20日

ブログ移転のお知らせ

当ブログのアドレスは以下アドレスに移転しました。
http://www.sunnet-i.co.jp/katoblog/

カテゴリー

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
保険のことなら株式会社サンネット