« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »

2012年02月 アーカイブ

2012年02月01日

恋するトマト

みなさん、雪寄せ作業ご苦労様です。
本日の担当は、中邑です!

今日は、先日BSでたまたま観た映画の話をちょっとだけご紹介します。

タイトルは、「恋するトマト」(2005年製作・主演:大地康雄)

主人公は、農業への情熱はあるものの、なかなかお嫁さんがもらえず、
自分の将来に不安を持っている農家の一人息子の中年男性です。
(役者の大地康雄さんです。)

お嫁さんが欲しくて、近所の人々がいろいろ協力してくれるのですが、うまくいかず、しまいにはフィリピンで結婚詐欺に遭ってしまいます。
その後、どんどん転落人生をたどって、フィリピンに残ってヤクザの様な仕事をして生活をするようになってしまうわけですが・・・

あるフィリピン人女性とその家族との出会いによって、転機が訪れます。
とても原始的な当時のフィリピンの農業を見て、
その一家の農作業を手伝うこととなり、
忘れていた農業への情熱を取り戻していくというお話です。

フィリピンでは作っていない「日本のトマト」を作ろうと主人公が奮闘していく姿や、
日本の農業技術の素晴らしさに感動いたしました。
嫁不足や後継者問題など農家の抱える問題は多々ありますが、
そんな中でも、日本の農業の技術は本当に素晴らしい!

ラストシーンでは、トマト畑でフィリピン人の一家が表情を輝かせながら、
たくさんの真っ赤になったトマトを収穫する姿がとても美しいです。

よろしければ、一度ご覧くださいませ♪

2012年02月04日

ランチ2

小松です。

毎日寒い日が続きますね。
でも今日は立春。
皆様、春はもうすぐ?!待ち遠しいですね。

またまたランチの話題を。

%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.JPG
 
今日は『ごはん屋カフェ風舎』に行ってきました。
こちらのお店は、お母さんの手作りご飯という感じで
本日の日替わりランチは、ひとくりカツ・スパゲッティサラダ・里芋の煮物等々
とてもおいしくいただいてきました。
ハンバーグもおすすめですよ。

皆様のおすすめのお店も教えて下さい☆

2012年02月06日

またまた愛読書!!

立春が過ぎたとはいえまだまだ寒い日が続きますね。
春が待ち遠しい石川です。

私はおいしいものを食べるのが大好きなのですが、
それと同じくらい食べ物を題材にしたドラマや映画、漫画や小説も大好きです。
(このブログも毎回食べ物ネタですみません。)

そこで本日はこの本をご紹介します。

IMG_2591.JPG

高田郁の「みをつくし料理帖シリーズ」!!
こちらは時代小説。
天涯孤独になってしまった主人公の澪が上方から江戸へ出てきて
料理人として奮闘する姿が描かれています。
澪の前に様々な困難が立ちはだかるのですが持ち前の負けん気と
澪を囲む暖かい人たちの人情でその困難を乗り越えていく心温まる小説です。
いつの間にか小説の中に入り込んで泣いたりホッとしたりしている自分がいます。
巻末には本編に出てくる料理のレシピも載っているんですよ。

このシリーズは現在第6弾まで出ていますが私は第3弾までしか読んでいません。
ブログを書いていたら続きが読みたくなりました。
今週末あたりTUTAYAへ寄ってみようかな~。

では皆様、インフルエンザが流行しているようですのでくれぐれもご自愛のほど。

2012年02月08日

スヌーピーのチョコ

おはようございます。
佐藤です。

世間は、チョコの季節ですね。
スーパーでもチョコの特設会場が設けられて、大盛況のようですね。
そんな高級チョコとは無縁ですが、
スヌーピーのシリコン型を入手したので、
チョコをテンパリングして作ってみました♪

自分で作っておいてなんですが、
きゃわいい♪

スライスアーモンドを入れてみましたが、
クッキーとか粒のアーモンドを入れてもいいかも。

欲しい方(男女問わず?)いらっしゃいましたらご連絡くださいませ~。

佐藤和香

2012年02月14日

バレンタインデー

おはようございます!

今日は加藤(R)です。
エントリーが少し遅くなってしまいました^^;

TVやラジオなどでやたらとチョコの話をしていると思ったら
本日はバレンタインデーでしたね。
学生時代は妙にソワソワと落ち着かな気分になった事を覚えています。
結局はチロルチョコを自分で買って食べた・・・なんて思い出すだけで涙が・・・

元々バレンタインデーの起源はローマにあるようです。
話が長くなるのでそこら辺は割愛しますが、
チョコレートを女性から男性に贈るという形式は日本独自のもの。
最初は販売促進キャンペーンのものがここまで定着してしまうと、
それは一つの文化になるのでしょうか?
日本のチョコレートの消費量の2割はバレンタインデー前後で消費されると知り驚いてしまいました。

チョコレートに「ありがとう」を込めて身近な人にお礼をいうのも素敵なことかも知れませんね。
今日も素晴らしい一日になりますように!

加藤(R)

2012年02月17日

SAKURA

更新が遅くなりすみません。
本日は、中邑が担当です。
よろしくお願いします。

ここ数日は、また冬に逆戻りの天候となっていましたが、
温かい春もまもなくですね!

ところで、私は春と言えば、聴きたくなる歌があります。
いきものがかりの「SAKURA」という曲です。

いきものがかりといえば、一昨年のNHKの朝の連続ドラマの
「ゲゲゲの女房」の主題歌でおなじみの「ありがとう」という曲のほうが有名ですが、
デビュー曲の「SAKURA」もとってもいい曲なんです。

「さくら~ひらひら~舞い降りて落ちて~♪」という歌詞から
始まる歌で、皆さんも耳にしたことはあるのではないでしょうか?

この曲は2006年のWBC(ワールドベースボールクラッシック)のときに
この曲のCMが流れて、CMを見た人から問い合わせがたくさんあり
話題になった曲でもあります。


今年の5月には秋田で2年ぶりにいきものがかりのライブもあるそうなので、
機会があれば、行きたいと思います!


2012年02月22日

インフルエンザ

こんにちは。
今日は小松です。

最近インフルエンザが流行ってますね。
皆様、大丈夫でしょうか?

我が家は・・・
昨年末は10歳の長男が、そして先週4歳の娘がかかってしまいました。
 
長男は、インフルエンザが流行ると必ずかかっていて、
多分生まれてから5回位?!
もうベテランです。
昨年は6月・12月と2回も・・・

娘は、人生初 ^_^; のインフル。
予防接種をしていたせいか、熱は1日で下がりましたが、
お腹が痛くなったらしく嘔吐が始まり、大変でした。
食欲もなくなって、まんまるだったお顔が、小顔に大変身!

私は娘のすぐ隣で寝ていますが、今の所うつっていません。
大丈夫です!

皆様も、お気をつけてお過ごし下さい。


2012年02月24日

シーズン到来!!

IMG_4823.JPG

おはようございます。石川です。

2年前から東北楽天ゴールデンイーグルスのファンクラブに入っています。
きっかけはもともと野球観戦が好きだったこととせっかく東北にプロ野球球団があるのだから純粋に応援したいという気持ちからでした。

1年目はクリネックススタジアムに2度行くことができました。
初めてスタジアムで観戦した時のワクワクした気持ちは今も忘れることができません。
ジャイアンツとの交流戦!ジャイアンツも大好きな私はそれはそれは興奮して大変でした。

昨年は仙台には何度も行く機会がありながらスタジアムに行くことはできず・・・。
でも秋田での試合はしっかり応援しましたよ!

今年はなんと仙台初開幕とのこと。
開幕戦はあきらめましたが今年は心強い応援仲間もできましたのでできる限り
スタジアムに足を運びたいな~と思っています。

2012年02月27日

PTAの集まりで、廃油で石鹸作りをしてきました。

PTAの集まりで、廃油で石鹸作りをしてきました。

環境についてのお話を聞いた後に、
石鹸を作りそれを頂いてきました。

まず、日常的に使われている石鹸、洗濯石鹸、食器洗い洗剤は、
すべて合成洗剤の くくり にされていること。
界面活性剤をはじめ使われている成分には、
発がん性物質や環境汚染につながる物質が含まれている事。
手作り石鹸は、洗濯石鹸と同じように、
泡も立つし汚れも落ちるけれども、流された後の環境に影響しにくいこと。

実験もしました。
手洗いした後の手を合成洗剤と廃油石鹸で比較。
合成洗剤の方の手は、洗剤の成分が流れずに、
シワや爪と皮膚の間や手荒れの部分に入り込んで
さらに手荒れを重ねる感じです。

私は、難しい成分の事はよくわかりませんし、
合成洗剤を悪者にするつもりもありませんけれども、
せっかくですから頂いた石鹸を食器洗浄に使用してみました。
すると手荒れが治まりました。クリームを塗り忘れているぐらいです。

私は、学生時代に食物に関することを学んでいました。
この食べ物の溢れる時代、本当に安全なものは数パーセントにも満たないこと。
防腐剤、漂白剤、増粘剤、着色料などなどが入り乱れている事実。
いかに儲けるかが最優先課題であって、食品の安全さは二の次三の次。
そして本当に安全なものを食べて生活するには、自給自足しかないこと。

現代の今を生きるには、
ありふれたモノの中から
自分が必要なモノだけを選ぶ目と、
それらを使って、健康的に生きていく知恵が
必要なのかもしれませんね。

佐藤和香