« 2011年12月 | メイン | 2012年02月 »

2012年01月 アーカイブ

2012年01月04日

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

2012年最初の担当は、中邑です。

よろしくどうぞ。

さて、新しい一年が始まりましたが、
年末年始はいかがお過ごしでしょうか?

私は、例年通りにバタバタとしておりました。

大みそかは、朝から買い出しに行き、午後は大掃除でヘロヘロでした。
ヘロヘロとなりながらも、台所の悩ましいくらいの油汚れとの格闘の末に
ピカピカとなり、無事に気持ちも爽やかに新年を迎えることができました!!

でも、その後はぐったりと疲れてしまったため、夕食後にうたたねしてしまい、
例年通りに紅白歌合戦はところどころの記憶しかございません。。。

目が覚めた時には、小林幸子さんが獅子舞の上で歌っていて、

今年は、
レディー・ガガ様や
司会の嵐や井上真央さん、
2年ぶりに復帰した絢香さん、
大トリの石川さゆりさんやSMAPよりも、
小林幸子さんが、強烈に印象に残りました!!

やっぱり今年もすごい演出でしたね。
(昨年の鶴も素晴らしかったです。)
毎年試行をこらして、頑張っていらっしゃいますね!

・・・というように、、、すべて例年通りの年末でしたが、
振り返ってみると、早くから掃除をしていれば、こんなことには・・・??

とりあえずの、今年の目標は計画性とスピード感でしょうか(苦笑)

まずは、本日から後手後手にならないように、
計画的に頑張ろうと思います!!

2012年01月06日

今年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。

今日の当番は、まだまだブログに慣れていない小松です。

お正月休みも、あっという間に終わってしまい、
今週末はまた連休です。
まだまだお正月気分が抜けません・・・

そして今日は、私の○0歳の誕生日です。
子供の頃は、冬休みに誕生日を迎えるので
なんだか嫌な感じでしたが、
大人になるにつれ、早生まれの嬉しさを実感しています!!

2012年、明るい希望の光が見えますように。
よい1年になりますように!!

2012年01月11日

風邪。

皆様こんにちは。石川です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

私は滅多に風邪をひきません。
高校の時も卒業式の時に全校生徒の前で皆勤賞をもらうのが恥ずかしくて
ずる休みをしたことがあるほどです。

そんな私が年末から風邪をひいてしまいました。
いつもは風邪かなと思ったらすぐに置き薬を飲んで予防。ひどくなる前に風邪は
なおっていました。
ところが今回は置き薬を会社に置いたまま正月休みに入ってしまい薬を飲まずに
3日間過ごしたのです。

それでも私は絶対に風邪なんかひくわけがないと、しょうがはちみつを飲んでみたり
いつもよりネギを多めにとってみたりして自分の自然治癒力を信じてがんばったのですが
とうとう4日には熱が出てしまい次の日には病院へ。
会社の皆さんにも新年早々迷惑をかけてしまいました。

幸い今は回復しましたが今回のことは自分でもショックなできごとでした。
というわけで、健康第一!仕事も遊びもいっしょうけんめい!が今年の目標となりました。

まだまだ寒い日が続きますので皆様くれぐれも体調くずされませんよう、この冬を元気に
乗り切りましょう!!

2012年01月13日

西柔東硬

本日は佐藤の当番です。
本年もよろしくお願いいたします。

今日は西柔東硬について。
さて、何の事でしょう?

答えはご飯の炊き加減です。
西日本は柔らかめのご飯が好きで、
東日本は硬めのご飯が好き。
東日本の漬物文化が、硬めのご飯好きにさせた。
と、言われているらしいです。

でも実際は、小さいころから食べている
母親の作ってくれたご飯の硬さの影響が強いと思います。
(私は柔らかめが好き)

我が家は、南部鉄のごはん釜でご飯を炊きます。
21086-1.jpg
これで炊く場合は、水と米を同量にするので硬めに仕上がり、おこげもつきます。
(主人と息子が硬め好き)
鉄釜なので、鉄分が溶け出し体内に摂取されますので鉄分の補給にもなるんですよ。

初売りで買った1万円の一升炊き炊飯ジャーでの水加減は、米の1.2~1.3倍。
柔らかめにできます。
(じっちゃと娘と私)

また、とぎ方でも味は変わってきます。
少なめの水で、一気にとぎます。
水が透明になるまで3~4回水を取り替えます。
新米期間の1か月は、
水に米を入れる形で、優しく指先だけでとぎます。
水の分量も少なめです。

お米さんはエライんですよ。
パンや麺類だと、こねる時に塩を入れますので
どうしても塩分が多く摂取されてしまうんです。
その点、ごはんだと塩分を気にしなくてもいいんです。
糠は漬物になったり、磨き粉になったり。
籾も、枕になったり、クッション材や堆肥になったり。
藁は、ワラジや笠、蓑、家畜の床、着火剤や俵、しめ縄その他いろいろ。
燃えて灰になってもなお、あく抜きや堆肥になりました。
農業大国日本にとって、お米さんはなくてはならない存在なのですよ。
減反なんかしないで、たくさん作って
どんどん消費(加工品や飼料にも)してもらいたいものです。

お正月は、そば、うどん、餅、三昧で
白いごはんがおいしかったこと!!
お正月太り+α は続く…(怖!!)

佐藤和香

2012年01月17日

阪神淡路大震災から17年

皆様こんにちは。

加藤(R)です。

1995年1月17日午前5時46分、兵庫県南部を震源として大きな地震が起きました。
6500人近い人々が犠牲になった阪神淡路大震災です。
当時の自分は高校生で、朝のニュースで流れる燃え行く街並みと倒れた高速道路を見ながら「大変な事が起きた・・・」と呆然としていた記憶があります。
あれから17年・・・月日が経つのは本当に早いものだと実感しております。

今日は被災地に真っ先に乗り込み、
被災された方々の心身の支えになった方々の心温まるお話をご紹介したいと思います。

それは自衛隊の方々です。

延10万人にものぼる隊員を派遣(日本にいる全隊員の3分の1!)
真冬の凍てつく寒さの中、擦り切れて穴が空いた手袋で水の中を探し救助作業を行いました。
救助された人命は10,000人以上にものぼります。

以下は阪神淡路大震災の救助作業に当たった自衛隊の方々が
撤収する際のお別れ会での一幕です。


「若者の代表として一言だけ言いたいことがあります。」

焼け野原に立つ避難所の一角で、

その青年は拡声器を握りしめて話始めた。

真っ赤に泣きはらした瞳から流れる涙を拭いながら

絞り出すように、しかしはっきりと話を続ける。

「これから僕らがこの神戸を

立て直して行かなければなりません。

その後ろを押してくれたのが

自衛隊の人たちです。」

周りにいた大人たちも涙を流し

そして思わずきょう別れる事になった

陸自・災害派遣部隊の人々に駆け寄る。

「長い間、ありがとうございました!」

青年はそう叫ぶと、

一人の自衛官の胸に飛び込み、

そして声を出して泣きだした。

自衛官も頼もしい腕で抱きしめ、共に泣いた。

”自衛隊さん、ありがとう”

そう書かれた横断幕が風で揺れる中、

自衛隊最大の任務はここに幕を閉じた。


興味のある方は以下の動画でご覧になってみてください。

http://www.youtu.be/watch?v=Ix4SPzxerxg&feature=related

今回の大震災でも被災された多くの方々が自衛隊に助けられました。
自衛隊に限らず多くのボランティアの方々や地元で奮闘していいます。
多くの人々が助け合い、支えあい、難局を乗り越えようとしています。
何かあったときに頼れるのは、やはり人と人とのつながりではないでしょうか?
この動画を見た時、人は決して一人で生きているのではないと再確認いたしました。
そう考えると当たり前に生きていることが、実は当たり前ではないと思えるようになりました。

私の子ども達には、食べ物は自動的に出来て、いつでも食べたい時に好きなだけ食べれるものではないんだよ、と教えています。
土があり、太陽があり、雨があり、生産者さんがいて、それを流通させる人々がいる。
食べ物だけではありません。今身の回りにある全てのものは、全て一人では作れもしないものばかりです。

だから感謝を忘れてはならないと言い聞かせています。
(自らの戒めも込めてますが^^;)

大寒に向け益々寒さが厳しくなりつつありますが、
感謝の心を胸に一日一日を大事に過ごしていきたいものですね。


加藤(R)

2012年01月19日

ホットミルクココア

寒い日々が続いていますね。
道路もツルツルに凍っているので、歩くのも大変ですよね。

本日の担当は中邑です。
よろしくお願いします。

私は、朝食の後に牛乳を飲む習慣があります。
(・・・というのも、小さいころに祖父母が毎日のように
牛乳を飲ませてくれたため習慣化してしまったのですが・・・)

夏は冷たい牛乳をコップ一杯いただくのですが、
冬はただの牛乳もホットミルクココアにチェンジします。

レンジで温めた牛乳に市販のココアパウダーを入れるだけ!
本当に簡単ですが、朝の忙しい時間の中のちょっとしたリラックスタイムです。
ポカポカに身体も温まります!

ココア含まれるポリフェノールにも動脈硬化を抑えるなどの
いろいろな効果があるようですが、
何よりも一息ついてから仕事に向かうことで、
スムーズに業務に臨めているような感じがします。

今年の寒い冬もあと1~2か月ですが、
ホットミルクココアで乗り切りたいと思います♪

DSC5.JPG

2012年01月23日

ランチ

先週の土曜日、同僚とランチに行ってきました。

去年の11月位から何回か行ったのですが、
混んでいてなかなか食べられずにいた楼蘭の『とろみラーメン』!!
久々に食べて満足でした。
お店のマスターが常連客にスープのレシピを
軽く説明していたのを聞いて、いつか作ってみようかなあと
密かに思ってしまいました。

土曜出勤の日は、ランチが楽しみ(^o^)
今年はランチのおいしいお店の新規開拓もしなきゃ!!
と思っている小松でした。

120121_122852.jpg

2012年01月25日

おべんとう パートⅡ

こんにちは。石川です。

昨年4月から週に2、3日お弁当を持ってくるようになりました。
そんな私のお弁当はとても人様に見せられるようなお弁当ではありませんので、
今日はこの本をご紹介いたします。

私の愛読書「おべんとうの時間」。

IMG_8156.JPG


某テレビ番組で紹介されているのを見て早速入手しました。

本の中身は幼稚園児からお年寄りまでごく普通の人たちのごくごく普通のお弁当。
でもなぜだかすごくおいしそうですごくしあわせな気分にさせてくれます。

お子様やご主人のために毎朝早起きしてお弁当を作っている世のお母様方や奥様方、
お子様やご主人はお弁当箱を開けるたびにきっとしあわせな気分になっているはずですよ。

2012年01月27日

受験応援がヒートアップ?!

おはようございます。
佐藤です。

先日、買い物をしていたら、
しらすにこんなシールが貼られていました。

速攻買いました。
娘は今年受験生です。

他にもいろんな応援モノがあるんですね。
中にはちょっとこじつけ???というような物も(笑)

防府天満宮で合格祈願を受けた焼きのりが入った、受験生にうれしい
合格!お祈り(おい海苔?) わかめラーメン

キチンと勝つ! の験を担いだチキンカツ入りの
日清チキンラーメン 受験生応援カップ

チャーシューでチャンス(ちょっとう~ん…)をつかめ!
出前一丁 受験生応援カップ

縁起の良い「合格かまぼこ」が入った、夜食にぴったりの
合格お茶づけカップ 鮭  桜咲け(鮭)!! 

「寝ている時も木から落ちない」コアラにあやかった
コアラのマーチ

「ポッキー」の名称を逆さに読むと“キッポー”=“吉報”に!

受験生に無事受験を突破「Toppa」して欲しいとの願いがこもった
「Toppa」トッポは、今だけトッパに?

3種類のキャンディと応援メッセージ うカルピスキャンディ

とんかつ(勝つ)あじのポリンキーで、合格を勝ち取りましょう!!
ポリンキー とんカツあじ

なにはともあれ、本人にがんばってもらわないと…。
良くも悪くも、受験生生活はもうすぐ結末です。

佐藤和香

2012年01月30日

寒いです!

おはようございます!

本日は加藤(R)の番です。

大寒に入ってから一週間以上経過しましたがやはり寒いですね!
寒さが身にしみるとはよくいったもので、正に体に寒さが入り込んでくるイメージそのものです。

今日はこれから外回りにでますが、こういう時に車を運転していて一番疲れるのは「目」です。
真っ白なものを見続けていると方向感覚や距離感覚が狂います。
果ては時間の感覚までおかしくなってきそうです。

ですのでサングラスは必需品。
これがあるとないとでは天と地の差があります。

これから運転なさる方は、くれぐれもお気をつけてください。

それでは行って参ります!


加藤(R)