メイン | 2012年01月 »

2011年12月 アーカイブ

2011年12月14日

スタッフブログ始めます!

 今まで、加藤俊(弊社代表)のブログしかありませんでしたが
日々皆様と接しているスタッフの日常や雑感をブログに綴らせて
いただく事になりました。

今後も、より身近な存在として皆様のお役に立って参りたいと
思いますので、よろしくお願いいたします。

2011年12月16日

カーネーションに夢中

スタッフブログ始まりました。
本日は佐藤の番であります。

今朝は白いモノが積もりましたね。
皆様どうか安全運転で。

さて、最近ワタクシ佐藤が夢中になっているのは、
連続テレビ小説「カーネーション」
おもしろいです。
大阪特有のノリで、笑いあり涙あり。
原作は、
コシノ洋装店ものがたり (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
小篠 綾子 (著)

お父ちゃん役の小林薫さん。
上手い役者さんだー。と思います。
一階にいる糸子と縫い子さんらの歓声を聞きながら
あの火傷の顔で微笑むシーンは印象的。

神戸のおばあちゃん役の十朱幸代さん。
辛気臭いのはいややーって、
最上級の大島でモンペを作るなんて、
ウチの舅さえもびっくりしてましたわ。

その他の出演者の皆様も豪華。
今後登場する方々も楽しみです。

主人公の糸子に感情移入してしまっていて、
叱られたら、なんだか私も叱られた気持ちになって。
元気に動き回ると、私も元気になったりして。
えーー!それは違うでしょーー??などと思うシーンもあるけど、
糸ちゃん見てたら
「人間万事塞翁が馬」だなぁ。と
つくづく思います。

渡辺あやさんの脚本は、
「渡辺脚本」などと呼ばれたりしていて。
主婦であり、母であり、女である
普通の「日常」から拾った前向きになれる言葉の集まりの、
糸子自身のナレーションがなにより心地良く。
気が付くと、真似して大阪弁になってたりする私です。

なおちゃんの一級品のいたずらも見どころ??

次回の更新は、12月19日(月)の予定です。

佐藤和香

2011年12月19日

防寒対策

こんにちは。
本日の担当は、中邑です。

どうぞよろしくお願いします!

ここ数日、本格的な冬が到来中ですが、
皆さんは、どのような防寒対策をしてますか?
防寒対策と言ってもいろいろありますよね。

私の自宅は築30年超の木造のため、冬になると
玄関・廊下・洗面所といたるところがとても寒いです。。

リビングも大きな窓や引き戸があるため、
隙間風がヒューヒューと吹いて、足元が寒いです。。。

そこで、昨年は、定番の『隙間テープ』を購入してみました。
これで、寒さも緩和される!と思ったのですが、、、
築30年超の自宅は思いのほか柱がゆがんでいる(?)ようで、
隙間テープを貼ってもなぜか隙間が??(こんな感じです↓)

DSC_0005.JPG

・・・でも、まぁ、去年は機能性よりも、買って満足。貼って満足でした(苦笑)


そして今年は、窓際に『冷気を防ぐパネル』を購入して置いてみました。
これは、とてもいいです!
窓サッシの隙間からの冷気も入ってこない。
今年は、機能性も達成感も両方ありです!

前年の失敗を踏まえて、ホームセンターに行ってみて分かったのですが、
防寒グッズも多様で、いろいろな種類があるようです!
皆さんも風邪などをひかぬように、いろいろお試しください。(エコにもなりますよ)

2011年12月22日

おべんとう

こんにちは
本日の担当、小松です。
よろしくお願いします。

我が家には幼稚園に通っている4歳の娘がいます。
毎日のお弁当作り、覚悟はしていましたが、
大変です・・・(泣)

「ママ~!今日のお弁当なに~?」と起きてきて、
娘の一日はお弁当チェックから始まります。
「ちょっとこの○○、苦手なんだよね~」と言いつつ、
毎日残さず食べてきてくれます。

どうやら私に似て食いしん坊のようです♡

今の所、がんばってかわいいお弁当を作るように
頑張っていますが・・・実は、月に2~3回ある
おにぎり給食やパン給食がとても待ち遠しい母なのでした・・・

明日からの3連休、お天気は荒れ模様のようですね。
暖かくして素敵なクリスマスをお過ごしください。


111220_064301.jpg

111213_064120.jpg

2011年12月26日

忘年会。

こんにちは。
初めてのブログに若干ドキドキしている石川です。
どうぞよろしくお願いいたします。

荒れ模様のクリスマスでしたが皆様のところへはサンタさんやってきましたか?
クリスマスが過ぎると今年ももう残りわずか(泣)
一気に年末モードですね。
先週当社の忘年会がありましたのでその模様を少し。

場所は炭楽!何を隠そう私は炭楽の大ファンです。
これを飲んで張り切っていざ炭楽へ。
IMG_2352.JPG


炭楽は7月のとんちゃん祭でなんと日本一になりました。おめでとう!!
IMG_7962.JPG


まずはビールでかんぱ~い。
IMG_6684.JPG


そして本命のホルモンの登場。
IMG_1333.JPG


さあ思う存分焼くぞ~。
IMG_7484.JPG
久しぶりの炭楽に大満足の夜でした。

そして、あまりの楽しさにはしゃぎすぎて電車の時間を間違えてしまい
結局タクシーで帰らざるをえなくなってしまったバカな私。
酔いが一気にさめました・・・(汗)。
社長ごめんなさ~い。

2011年12月28日

もういくつ寝るとお正月~♪

お正月も近づいて参りましたね。
風邪などひいてないでしょうか?

さて、本日は佐藤が担当です。

お正月といえば
紅白を見て年越し蕎麦。
お餅、お雑煮、福袋。
さすがに、コマ回しや凧揚げや羽根つきで遊んだ記憶はありませんけれども。

一説によれば、
年神様(としがみさま)は、元旦に山からやってくるそうなんですよ。
そして、松飾や注連縄を目印にその家に降り立つんですって。
綺麗な神棚だったら居てくれるし、
掃除をしていなかったりしたら
「とても居られん。」と言って去ってしまうそうですよ。
おせち料理やお雑煮は、神様への供物だったんですね。

注連縄を飾る日は、28日か30日。
29日は二重苦に通じるそうで、餅つきなどのお正月関連行事は一切やりません。
そして年神様はその家を禍から守って福を授けてくれます。
生きる(食べる)事につながる稲の豊作を招いて
それを見届けてから山へお帰りになるそうです。

実家は、お正月でもお餅は買ってきて注連飾りを飾る程度で、
特別何をするわけでもなかったのですが、
嫁ぎ先では、餅を自宅でつき鏡餅を作り、
神棚と仏様、お稲荷様、掛け軸、米びつ、車、小屋にある機械類にもお供えし、
31日は、きんきんを囲炉裏で焼き、
茶碗蒸しと刺身、紅白なます、きんとん、カズノコなどなど。
年の変わる頃には、年越しそばを食べ、
近くのお宮へお参りし、湧水を汲みに行きます。
1日の朝はお雑煮で、お昼からは親戚が集まり年始の宴会です。
2日は春祈祷。午後からは宴会です。これにもお重を詰めます。
もしかしたら正月休みの嫁は、普段より忙しいかもしれない…。

きんとんと、ぜんざいの小豆は完成していますので、
今日あたりから、黒豆に取り掛かり、
30日に餅をつき、
荷物持ち要員の息子と買い物へ行こうと思います。

佐藤和香

2011年12月30日

今年もお世話になりました

みなさん、いつもお世話になっております。

加藤(R)です。

初ブログが今年の最後のエントリーになってしまいますが、
今後ともよろしくお願いいたします!

今年は正に激動の年でしたね。

年初には大雪。

3月には東日本大地震・・・

特に震災の後は何をやったか覚えていないほど
時間が早く過ぎ去ってしまったような気がします。

今日ラジオを聞いていたら
たくさんの皆さんがラジオのDJさんを通して
「ありがとう」を伝え合っている様子に心がほっこりしました。

震災の爪あともまだまだ残っていますが
来年は希望に満ちた年になればいいなと思います。

弊社の今年最後のミーティングでは
来年はもっともっとお客様に
「ありがとう」と言って貰える仕事をするぞ!!
とスタッフ全員で確認しあいました。

今も外は大荒れですが、
皆様が良い年を迎えられますよう心からお祈り申し上げます。

今年一年の感謝を込めまして・・・

ありがとうございました!!


加藤(R)