« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月 アーカイブ

2011年10月08日

お茶

 最近緑茶を飲む機会が多くなりました。
ちょっと前までは緑茶をあまり美味しいと思わなかった
のですが、お客様のデンタルDrがご自分でお茶を淹れて
飲まれているのを見て興味がわき、今では自分でお茶を淹
れて飲んでいます。

やはり日本人なのでしょう、日本茶を飲みつけるとコーヒー
などは多く飲めないような感じになりました。

自宅でお茶を飲む時は、秋田焼の湯呑を使っています。
秋田焼は元々素焼きなのですが、使い込んでいくと黒光り
してきたとても良い感じの風合いになります。

オフィスの湯呑も秋田焼にしたいのですが、湯呑にしては
少々値が張りますので、ちょっと満足のいく仕事ができた
ときに買おうかと思っています。

2011年10月11日

曲中祭

 一昨日の日曜日は、地元中学の文化祭「曲中祭」
を見に行ってきました。
長男が中学2年生なのですが、昨年は空手の大会
と重なってしまったため参加できず、今年は親子
ともども初参加となりました。

私も妻も大曲中学校の卒業生で、バザーの天ぷら
そばを食べながら「何年前に卒業したっけ??」
と指折り数えると26年も前のことでした。

恒例のフィナーレ「大いなる秋田」はアンコールま
で含めると40分もの演奏になります。私もその昔
の事を思い出し、しばし余韻に浸ってしまいました。

当時に比べて生徒数は半減し、寂しいいところもあ
りますが大いなる秋田は心がこもっていて素晴らし
かったです。

何とはなしに参加した曲中祭でしたが、昔にタイム
トリップできる場所があるのは幸せな事なのだと感
じた次第です。

2011年10月13日

お台場

 昨日は東京で会議があり、出張してきました。
お台場のホテルに泊まりましたが、朝は早起きして
ランニングに出かけました。
%E5%8F%B0%E5%A0%B4.JPG
にぎやかな東京も、早朝は誰もいなくて清々しいですね。

写真はお台場付近の遊歩道ですが、並木の感じが綺麗
だったので撮影しました。奥に見えるモニュメントは
日本とフランスの友好を祈念して作られたそうです。

時折すれ違う人は、作業着にリュックを背負った方たち
ばかり。敷地のすぐ隣には大きな建物が建設中でした。
やはり東京はいつ来ても動きがありますね。
秋田に変えると真逆な環境で仕事に励むことになりますが
与えられた環境で、良い仕事ができればと思う次第です。

2011年10月18日

保険見直し機運

 最近、保険に対してお客様が真剣になってきた
事を感じます。以前は「お任せします」的な方も
多かったのですが、最近は病気、罹災などに対し
すごく不安を抱えられている様です。

その中でもガンに対しての不安と保険対策には大変
な興味を持たれており、いよいよ国民病としての
認知度も高まってきている事を感じます。

ガンに罹患された方の話を聞くと、治療費やら
お薬代やらで自己負担額が月額20万円を軽く超え
るケースも多いそうです。実際は高額療養費制度
により自己負担は8万円程度になるらしいのですが
裏を返せば、国民健康保険で7~80万円支払って
いることになりますので、制度の存続も危ういと
いう事になるのでしょう。

このままで行くと、病気=お金という事になりま
すので、健康管理が最大の財産という事になりそ
うです。

2011年10月25日

秋も深まり…

 秋も深まって来ましたね。
私は朝5時半頃に起床するのですが、外は毎日
朝もやが立ち込めています。

そんな中に朝日が煌めいてくると、神々しい
感じになります。

吐く息も白くなり「もうじき雪が降るなぁ…」
と今朝はしみじみ感じてしまいました。

昨年は大雪でだいぶ鍛えられましたので、今年は
多少の雪ではびくともしないつもりです。

2011年10月31日

秋の味覚とひやおろしを楽しむ会

先週の木曜日は「秋の味覚とひやおろしを楽しむ会」
を開催いたしました。

弊社初の感謝イベントだったので、多少緊張しましたが
最終的には皆様にとっても喜んでいただき、スタッフ一同
とても嬉しく思っております。

当日は、日本料理花よし様よりとっても素晴らしいお料理
を出して頂き、秋田清酒様より秋田を代表するお酒を出して
いただきました。

お客様、スタッフ総勢40名の宴席となりましたが、私たちも
楽しませていただきました。
この交流をパワーに変えて、また良い仕事につなげていければ
と思っております。感謝!