本日は旧暦の8月15日。
中秋の名月ですね。
子供のころ、辞典だったか何だったか忘れてしまいましたが、
「世界のお月様の見え方」のようなタイトルで、
巻末の付録のページに載っていたのを飽きずに眺めていたのを思い出します。
日本では餅をついていますが、
中国では薬草を挽いているそうです。
南ヨーロッパでは大きなハサミを持った蟹。
東ヨーロッパでは女性の横顔。
本を読むおばあさん、ライオン、水を汲む男女などなど
いろいろな模様に見えるそうです。
お月見は日本独自の風習だそうです。
地方によっても様々あるようですが、
今日は忙しい手を休め、しばし空を眺めたら
兎が見えるかもしれません。
それではよいお月見を。